“澄”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
66.5%
すま27.0%
すみ3.2%
ちよう0.7%
とほ0.4%
すき0.4%
すむ0.4%
すめ0.4%
すん0.4%
0.4%
スマ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
先生せんせいが、あきになると、空気くうきむからちかえるのだといったよ。」と、いただきてんについていないと反対はんたいした子供こどもはいいました。
木に上った子供 (新字新仮名) / 小川未明(著)
彼女は杖の所有主もちぬしの中年の紳士を睨め付けたが、対手あいては一向知らん顔ですまして居た。女の怨めし気な表情はたまらなく彼を嬉しがらせた。
乗合自動車 (新字新仮名) / 川田功(著)
玉川たまがわの方です。骸骨がいこつのパチノとおすみという日本の女との間に出来た子供のことについて調べに行くと云っていましたよ」
恐怖の口笛 (新字新仮名) / 海野十三(著)
〔譯〕濁水だくすゐも亦水なり、一ちようすれば則ち清水せいすゐとなる。客氣きやくきも亦氣なり、一てんすれば則ち正氣せいきとなる。きやくふの工夫は、只是れ己に克つなり、只是れ禮にかへるなり。
とほるばかりのわかに身体を浸し温めて、しばらく清流の響に耳をなぶらせる其楽しさ。夕暮近い日の光は窓からさし入つて、けぶる風呂場の内を朦朧もうろうとして見せた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
よく晴れた秋の日で、草の葉を揺るほどの風もなく、すき透るような空気の中に、翅虫はむしのうなりが静かに聞えていた。
藪落し (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
蒙りたるも最前さいぜんまですむにごるか分らざりしが今はわかれど濡衣ぬれぎぬほすよしもなき身の因果いんぐわと思ひ廻せば廻すほど又もなみだの種なるを思ひ返へしてゐるをりから後の方より背中せなか
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
柱にもたれて身は力なくさげたるかしら少しあげながらにらむに、浮世のいざこざ知らぬ顔の彫像寛々かんかんとして大空に月のすめごとたたずむ気高さ、見るから我胸の疑惑はずかしく、ホッと息き、アヽあやまてり
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
北の方の空は青くすんでいる。遠くに連っている町の頭が犇々ひしひしかさなって固っている。ぎらぎらとするのは瓦家根かわらやねが多いからであろう。翻々ひらひらと赤い旗も見える。長い竿の先に白い旗のひるがえるのも見える。
暗い空 (新字新仮名) / 小川未明(著)
けてそこんですこ白味しろみびて、とろ/\としかきしとすれ/″\に滿々まん/\たゝへた古沼ふるぬまですもの。
人魚の祠 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
一九〇八年板ごむの「歴史としての民俗學」第一章などを見ると、今日開明に誇る歐羅巴人の多くの祖先も都々逸どゞいつ御順ごじゆんで、老は棄てられ壯きは殘る風俗でスマして居たらしい。
棄老伝説に就て (旧字旧仮名) / 南方熊楠(著)