“木偶”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
でく91.5%
にんぎやう1.7%
にんぎょう1.7%
もくぐう1.7%
でくのばう0.9%
でくのぼう0.9%
デク0.9%
ロボット0.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
以後、王子は何事をもいわず、何事をも行わず、蝋の木偶でくのようになって一生を終った。死ぬ迄の間に彼のしたことは、たった一つ。
セトナ皇子(仮題) (新字新仮名) / 中島敦(著)
「里老の傳説に往昔むかし西宮に百太夫といふもの木偶にんぎやうを携へ淡路に來り、此村の麻績堂をうみだうに長く寄宿せり。時に此村の木偶師にんぎやうし菊太夫なるもの百太夫を伴ひ歸り留ける内、菊太夫が娘に契りて懷胎す。」
叔母に一礼して文三が起上ッて、そこそこに部屋へ戻ッて、しつの中央に突立つったッたままで坐りもせず、やや暫くの間と云うものは造付つくりつけの木偶にんぎょうの如くに黙然としていたが、やがて溜息ためいきと共に
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
もしまたあやまってマホメットしゅうモルモンしゅうなぞの木偶もくぐう土像などに近づく時は現当二世げんとうにせ御罰おんばちあらたかにして光輪ごこう火輪かりんとなし一家いっけをも魂魂こんぱくをも焼滅やきほろぼし玉うとかや。
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
どんな大至急だいしきふ要用えうようでもふうといふをつたことく、つまとは木偶でくのばうがお留守居るすゐしてるやうに受取うけとり一通いつゝう追拂おひはらつて、それは冷淡れいたんげていたものなれば、旦那だんなさまの御立腹ごりつぷくはでものこと
この子 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
(だから俺はこの男を——将軍という名ばかり持って、その実木偶でくのぼうに過ぎない男を、早く片付けようと思っているのだ)
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
この才の男の末が、二つに分れて、一つは、傀儡子の手に移つて、てくゞつから、次第々々に、木偶デク人形となつた。てくゞつ人形の略語が、でく人形となつたのであらう。
一人は田沼主殿頭によって、大老職に引き立てられたが、完全に木偶ロボットにされているところの、彦根中将井伊直幸であり、もう一人は茶坊主の珍阿弥であった。
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)