トップ
>
近習
>
きんじゅう
ふりがな文庫
“
近習
(
きんじゅう
)” の例文
「いやいやそれは偽りでござる! 腰元も
近習
(
きんじゅう
)
も知る訳がない! ——がしかしここにただ一つ、それを知られる
手段
(
てだて
)
がござる」
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
といって、重喜は、今手にとった
早状
(
はやじょう
)
を一読すると、それを三位卿に渡し、自身は
近習
(
きんじゅう
)
の者と一緒に、望楼を下りていった。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
よしや二三の者が認めたとしても、
近習
(
きんじゅう
)
の小姓か何かゞ月に浮かれてうろついているのだとでも思ったのであろう。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
讃州高松
(
さんしゅうたかまつ
)
、松平侯の
世子
(
せいし
)
で、
貞五郎
(
ていごろう
)
と云ふのが、
近習
(
きんじゅう
)
たちと、
浜町
(
はまちょう
)
矢の倉の
邸
(
やしき
)
の庭で、
凧
(
たこ
)
を揚げて遊んで居た。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
この上は修禅寺の御座所へ寄せかけ、多人数一度にこみ入って本意を遂ぎょうぞ。上様は早業の達人、
近習
(
きんじゅう
)
の者どもにも手だれあり。小勢の敵と侮りて不覚を取るな。場所は狭し、夜いくさじゃ。
修禅寺物語
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
夕方、
近習
(
きんじゅう
)
が燭を運んで来たとき、今夜、村上義清が折入ってお目にかかりたいと申されていますが、と内意を訊ねていた。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
昔から名高い木曽の盆踊り、盆踊りの歌でもうたってくれ! 今日は一切無礼講じゃ、老職であろうと
近習
(
きんじゅう
)
であろうと、そんな事にはお構いなしだ。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
近習
(
きんじゅう
)
とざま
(
外様
)
の者までもおあつめになって、のぶながの奴、いまにえちぜんをほろぼして此のしろへ攻めてくるであろう、えちぜんのくにの堅固なあいだに
盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
その時、土間すそに、
小姓
(
こしょう
)
の
江橋林助
(
えばしりんすけ
)
と
近習
(
きんじゅう
)
の
渡辺悦之進
(
わたなべえつのしん
)
の二臣が、野良着を平常のものに
着更
(
きか
)
えて、迎えに立っていた。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そちの養子葉之助、今年十二の弱年ながら珍らしい武道の達人の由、部屋住みのまま百石を取らせる、早々殿中へ差し出すよう、
近習
(
きんじゅう
)
として召し使い
遣
(
つか
)
わす」
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
此のとき河内介輝勝も則重の
近習
(
きんじゅう
)
として従っていたが、八月十日の合戦の最中に、則重が城の
大手
(
おゝて
)
から十五六丁離れた森の
小蔭
(
こかげ
)
に馬を立てゝ軍勢を指揮していると
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
『誰ぞ、あの飛び交う
燕
(
つばめ
)
を斬り落してみい』と。——そして
近習
(
きんじゅう
)
の中に交じっていた数右衛門に、眼が止まった。
濞かみ浪人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さて、その翌朝のことであるが、
近習
(
きんじゅう
)
の真田源五郎が信玄の前へ
端坐
(
かしこま
)
った。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
お
近習
(
きんじゅう
)
の小姓しゅうと当番役のものだけをおそばへお置きなされました。
盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
常なら、
近習
(
きんじゅう
)
、または表役人を通じて
謁
(
えっ
)
すべきなのに、いきなり、各〻
作事
(
さくじ
)
支度のわらじばきで、庭先へ平伏したのは、よほど何か
狼狽
(
ろうばい
)
しているとみえる。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しばらく経って常氏は
近習
(
きんじゅう
)
数人を後に従え悠然と書院へ歩を運んだが、
怖
(
お
)
めず臆くせず
設
(
もう
)
けの座に端然と坐っていた右京次郎を見ると「ははあこれは本物だな」と、さすがにすぐに直覚した。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
近習
(
きんじゅう
)
たちも笑えば、
侍女
(
こしもと
)
たちも、笑いこけるほどであった。そして周囲は、主人の物質的な栄華よりも、その
睦
(
むつ
)
まじさに、心から
羨
(
うらや
)
ましさを覚えるのだった。
日本名婦伝:太閤夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と云いながら、
近習
(
きんじゅう
)
の犬丸は手をつかえた。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
妙な
呻
(
うめ
)
きを聞いたのは、有村ばかりでなかったとみえて、小姓部屋からひとりの
近習
(
きんじゅう
)
が走りだし、やはり
錠口
(
じょうぐち
)
に立って、耳を澄ましているふうだったが、うす暗い所から
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おら、店のお客に聞いたんだけど、むかし
塚原卜伝
(
つかはらぼくでん
)
なんかは、道中する時にはお供に
乗換馬
(
のりかえうま
)
を曳かせ、
近習
(
きんじゅう
)
には鷹を
拳
(
こぶし
)
にすえさせて、七、八十人も家来をつれて歩いたんだってね
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
石見守は、
近習
(
きんじゅう
)
に
酌
(
しゃく
)
をさせながら、トロンとした眼で見おろした。若侍は
膝
(
ひざ
)
をついて
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
近習
(
きんじゅう
)
が走り出ると、すぐ老中の秋元但馬守が、
愴惶
(
そうこう
)
として、そこへ来て平伏する。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
主命とあって、
近習
(
きんじゅう
)
でも飛びかかって来たら、一
喝
(
かつ
)
して
退
(
しりぞ
)
けてしまうつもりであろう、鋭い
白眼
(
はくがん
)
が、じっと一同を
睨
(
ね
)
めつけた。他ならぬ千坂兵部である。誰も、手を出すことはしなかった。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
折ふし朝食のしたくが調ったので、
近習
(
きんじゅう
)
たちが運びかけて来ると
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
深夜ではあったが、旗本から
近習
(
きんじゅう
)
へと取次を仰いで
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夜伽
(
よとぎ
)
の
近習
(
きんじゅう
)
などに洩らすこともあった。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“近習”の解説
近習(きんじゅ、きんじゅう、きんしゅう)は主君の近くに仕えること。あるいは仕える人のことを指す。「きんしふ」の変化した語。類語、縁語としては近侍、近臣、近習衆、近習番など。
(出典:Wikipedia)
近
常用漢字
小2
部首:⾡
7画
習
常用漢字
小3
部首:⽻
11画
“近習”で始まる語句
近習頭
近習番
近習詰
近習方
近習者
近習衆
近習小姓
近習医者介