トップ
>
輕少
>
けいせう
ふりがな文庫
“
輕少
(
けいせう
)” の例文
新字:
軽少
何故疑ひて金子などお預り申
可
(
べき
)
や其儀は
御無用
(
ごむよう
)
なりと云にぞ忠八は亭主が
侠氣
(
をとこぎ
)
に感じて懷中より金百疋取出し是は餘りに
輕少
(
けいせう
)
なれども此印籠を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
漸
(
やうや
)
く
癒
(
なほ
)
してやつた
其
(
そ
)
の
禮
(
れい
)
が、たつた五
兩
(
りやう
)
であつたのには、一
寸
(
すん
)
一
兩
(
りやう
)
の
規定
(
きてい
)
にして、
餘
(
あま
)
りに
輕少
(
けいせう
)
だと、
流石
(
さすが
)
淡白
(
たんぱく
)
な
玄竹
(
げんちく
)
も
少
(
すこ
)
し
怒
(
おこ
)
つて、
其
(
そ
)
の五
兩
(
りやう
)
を
突
(
つ
)
き
返
(
かへ
)
した。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
御祝儀
(
ごしうぎ
)
、
心
(
こゝろ
)
づけなど、
輕少
(
けいせう
)
の
儀
(
ぎ
)
を、
此
(
これ
)
は、ほんの
飴買錢
(
あめかひぜに
)
。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
取出
(
とりいだ
)
し祐然に
與
(
あた
)
へ是は
輕少
(
けいせう
)
ながら我々より
當座
(
たうざ
)
の
回向料
(
ゑかうれう
)
なり
尚
(
なほ
)
又江戸表へ立歸らば
宜
(
よろし
)
く
披露
(
ひろう
)
致し御
沙汰
(
さた
)
有之候
樣
(
やう
)
取計ひ申すべしと
挨拶
(
あいさつ
)
に及び夫より祐然に
暇
(
いとま
)
を告げ
光照寺
(
くわうせうじ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
飾
(
かざ
)
りて申樣此度拙寺が本山天一坊樣大坂へ出張に付旅館として
足下
(
そくか
)
の
控家
(
ひかへや
)
を
借用
(
しやくよう
)
の儀を
頼入
(
たのみいれ
)
しに早速の承知
忝
(
かたじ
)
けなしと
述終
(
のべをは
)
り此は
輕少
(
けいせう
)
ながら
樽代
(
たるだい
)
なりと金子を
贈
(
おく
)
り借用證文を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
輕
部首:⾞
14画
少
常用漢字
小2
部首:⼩
4画
“輕”で始まる語句
輕
輕蔑
輕業
輕捷
輕々
輕侮
輕氣球
輕微
輕重
輕舸