軒昂けんこう)” の例文
いや、殴りあいとは云えない、殴ったのは労働者のほうで、先生は殴られる立場だったが、それでも軒昂けんこうたる意気に衰えはみせなかった。
季節のない街 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
彼自身は意気軒昂けんこうとしていて、そのうちこの丸万留吉が露店仲間に同志を作って、メーデーのときには新しい組合旗をかかげて見せると言っていた。
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
関の時雨堂しぐれどうから、ここへとらわれて来てより早百日、肩骨張って色青白く、めっきり痩せ衰えてみえるが、意気は軒昂けんこう
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
少壮学者らしく、顔は青白く、額にぶら下る髪を時々かき上げて、むしろ軒昂けんこうたる風情ふぜいもあった。
幻化 (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
腹巻き一つ着けたもの、小手こて脛当すねあてだけ付けた者、そうかと思うと半裸体の乞食非人さながらの者、それがいずれも意気軒昂けんこうと、血まみれの槍や刀をたずさたむろしているのでございます
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
その目で射すくめるように見おろし乍ら、新兵衛は、軒昂けんこうとした声で言った。
山県有朋の靴 (新字新仮名) / 佐々木味津三(著)
「なあに、うまくいきますよ。」北さんはひとり意気軒昂けんこうたるものがあった。
帰去来 (新字新仮名) / 太宰治(著)
南条力は一種の感慨と、軒昂けんこうたる意気を眉宇びうかんに現わしてこう申します。
大菩薩峠:17 黒業白業の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
果ては声音せいおん一斉いっせい軒昂けんこう嗚咽おえつして、加之しかも始終しじゅう斗満川とまむがわ伴奏ばんそう
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
と、意気軒昂けんこうたるものがある。
グリュックスブルグ王室異聞 (新字新仮名) / 橘外男(著)
意気軒昂けんこう、不屈不撓ふとう、孤岩屹立きつりつ、多少めちゃくちゃな感じかもしれないがおれとしても無関心ではいられなかったさ。
陽気な客 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
なった当座は、あちこちで試験的に出されるので、すこぶる忙しく、そんな時分に、私は「惚太郎」でよく一緒になったが、全く意気軒昂けんこうたるものだった。
如何なる星の下に (新字新仮名) / 高見順(著)
そして一そくびに疾走してきながら、編笠をそこへ叩きつけ、意気軒昂けんこうな眉をあげて
鳴門秘帖:03 木曾の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
仲間と言っても五六人ほどで、長蛇の列をなしている赤旗のデモとくらべると、恥しいみたいなものだが、それだけにまた意気軒昂けんこうと俺の眼の前に現われた。
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
軒昂けんこうたる意気が感じられ、それが甲斐の圧倒され、ふさがれた気持に、風を吹きいれたようであった。
だがしかし、これから先は、阿波という大きな謎のかぎを握るために、どこまで、お互に力をあわせてやろうではないか。と俵一八郎は、ものをはげまして、意気軒昂けんこうたるものがある。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「きっと兜首かぶとくびをとってみせる」とか、「一番槍の高名はおれだ」とか、「敵の本陣へ斬りこんで討死をする」とか、みんな軒昂けんこうたる意気で、生還を期せずと叫んでいるのに
一人ならじ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
うまい汁を吸ってやるんだと意気軒昂けんこうたる男だっただけに、誰よりもひどく惨めに残酷に、船酔いに苦しめられているのは、いかにも皮肉で、俺は同情とちがうものをそこに感じていた。
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
とにかく、宮はつねに意気軒昂けんこうたるもので、言語もそれそのままに。
彼が、振り向いてみると、相馬軍の帷幕の将星として、自ら任じ合っている興世王や不死人や玄明などが、国庁の焼け跡に、早くも幕を張って、祝いの酒瓶をあけ、各〻意気軒昂けんこうと、杯をあげている。
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いや、むしろ以前にも勝る軒昂けんこうたる意気が誰のすがたにもあった。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
軒昂けんこうとして、羅門に、いや、天に向って言った。
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、意気は軒昂けんこうであった。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、意気軒昂けんこうです。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)