トップ
>
貸浴衣
>
かしゆかた
ふりがな文庫
“
貸浴衣
(
かしゆかた
)” の例文
誠にさなり、彼は病客なるべきをと
心釈
(
こころと
)
けては、はや目も遣らずなりける
間
(
ひま
)
に、男は
浴
(
ゆあ
)
み果てて、
貸浴衣
(
かしゆかた
)
引絡
(
ひきまと
)
ひつつ出で行きけり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
それともいつも
貸浴衣
(
かしゆかた
)
代りに備えてあるのか、幸子、雪子、妙子、悦子にまで、それぞれちゃんと柄行きを見立てたモスリンの単衣であった。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
ちこちに
夜番
(
よばん
)
の
拍子木
(
ひょうしぎ
)
聞えて空には銀河の
流
(
ながれ
)
漸く
鮮
(
あざやか
)
ならんとするになほもあつしあつしと
打叫
(
うちさけ
)
びて
電気扇
(
でんきせん
)
正面
(
まとも
)
に置据ゑ
貸浴衣
(
かしゆかた
)
の
襟
(
えり
)
ひきはだけて胸毛を
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
一瀬
(
ひとせ
)
を
低
(
ひく
)
い
瀧
(
たき
)
に
颯
(
さつ
)
と
碎
(
くだ
)
いて、
爽
(
さわや
)
かに
落
(
お
)
ちて
流
(
なが
)
るゝ、
桂川
(
かつらがは
)
の
溪流
(
けいりう
)
を、
石疊
(
いしだたみ
)
で
堰
(
せ
)
いた
水
(
みづ
)
の
上
(
うへ
)
を
堰
(
せき
)
の
其
(
そ
)
の
半
(
なか
)
ばまで、
足駄穿
(
あしだばき
)
で
渡
(
わた
)
つて
出
(
で
)
て、
貸浴衣
(
かしゆかた
)
の
尻
(
しり
)
からげ。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
そうして同じ彼等の姿が再び欄間の上から曲折して
下
(
くだ
)
って来るのを
疎
(
うと
)
い眼で眺めた。彼らは必ず
粗
(
あら
)
い
縞
(
しま
)
の
貸浴衣
(
かしゆかた
)
を着て、日の照る時は
手拭
(
てぬぐい
)
で
頬冠
(
ほおかむ
)
りをしていた。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
衣桁
(
いこう
)
をみると、ゆうべ、かれによく似合っていた宿の
貸浴衣
(
かしゆかた
)
が、
皺
(
しわ
)
になって脱いである。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「京都という所は、いやに寒い所だな」と
宗近
(
むねちか
)
君は
貸浴衣
(
かしゆかた
)
の上に
銘仙
(
めいせん
)
の丹前を重ねて、
床柱
(
とこばしら
)
の松の木を
背負
(
しょっ
)
て、
傲然
(
ごうぜん
)
と
箕坐
(
あぐら
)
をかいたまま、外を
覗
(
のぞ
)
きながら、
甲野
(
こうの
)
さんに話しかけた。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
自分は
貸浴衣
(
かしゆかた
)
の腰に三尺帯を
一重
(
ひとえ
)
廻しただけで、
懐
(
ふところ
)
へ
敷島
(
しきしま
)
の袋と
燐寸
(
マッチ
)
を入れて縁側へ出た。縁側には白いカヴァーのかかった椅子が二脚ほど出ていた。自分はその一脚を引き寄せて腰をかけた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
貸
常用漢字
小5
部首:⾙
12画
浴
常用漢字
小4
部首:⽔
10画
衣
常用漢字
小4
部首:⾐
6画
“貸浴衣”で始まる語句
貸浴衣汗雷