トップ
>
芝翫
>
しかん
ふりがな文庫
“
芝翫
(
しかん
)” の例文
まだその上に中村
芝翫
(
しかん
)
は一月二十五日、美濃の多治見の旅興行先で、法界坊の宙乗りを仕損じて舞台に落ちて、右の足をくじいた。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
五十円で買われて来た市川某尾上某の一座が、団十菊五
芝翫
(
しかん
)
其方退
(
そっちの
)
けとばかり盛に活躍する。お米は近眼の彼には美しく見えた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
と、早速奥へ
披露
(
ひろう
)
します。歌舞伎座の狂言なども、出し物の変る度びに二三度立ち見に出かけ、直きに
芝翫
(
しかん
)
や
八百蔵
(
やおぞう
)
の
声色
(
こわいろ
)
を覚えて来ます。
幇間
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
気の利いた所が
菊五郎
(
きくごろう
)
で、
確
(
しっか
)
りした処が
團十郎
(
だんじゅうろう
)
で、その上
芝翫
(
しかん
)
の物覚えのよいときているから実に
申分
(
もうしぶん
)
はございません。
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
今の
歌右衛門
(
うたえもん
)
福助より
芝翫
(
しかん
)
に改名の折から
小紋
(
こもん
)
の
羽織
(
はおり
)
貰ひたるを名残りとして楽屋を去り新聞記者とはなりぬ。
書かでもの記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
当時の
芝翫
(
しかん
)
が歌舞伎座に反旗を飜してここに立て
籠
(
こも
)
ったこともあり、また我輩も先代左団次一座に先代猿之助だの今の幸四郎の青年時代の染五郎等の活躍を見たこともある
生前身後の事
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
伊勢佐木町の喜楽座へは
芝翫
(
しかん
)
、
高麗蔵
(
こまぞう
)
の一座が、華やかに東京から出開帳にきて開けていた。
寄席
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
菊五郎
(
きくごろう
)
であったか、
芝翫
(
しかん
)
であったか、この紅勘のことを芝居にしたことがありました
幕末維新懐古談:12 名高かった店などの印象
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
芝翫
(
しかん
)
の五右衛門、
大百
(
だいびゃく
)
に白塗立て、
黒天鵞絨
(
くろビロウド
)
寛博
(
どてら
)
素一天
(
すいってん
)
の
吹貫
(
ふきぬき
)
、
掻巻
(
かいまき
)
をはおり
両座の「山門」評
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
先代彦三郎の原田
甲斐
(
かい
)
、仙台綱宗、神並父五平次、先代
芝翫
(
しかん
)
の松前鉄之助と仲間嘉兵衛、助高屋高助の浅岡、板倉内膳正、塩沢丹三郎、先代菊五郎の片倉小十郎、神並三左衛門、茶道珍斎
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
名に負ふ大立物たる
芝翫
(
しかん
)
さへ、出勤を諾する始末に成行きしを深く歎き、頻りに心を苦しめ居る折柄、我が知らざる間に、今回も亦、源之助・馬十などが、三崎座へ出勤する事になり、是れが為め
市村羽左衛門論
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
「
芝翫
(
しかん
)
の時に、妾が頂いて参りました」
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
それは明治三十年から三十二年にわたる頃で、その一座は中村
芝翫
(
しかん
)
、市村
家橘
(
かきつ
)
、沢村
訥升
(
とっしょう
)
、先代の沢村
訥子
(
とっし
)
、
尾上
(
おのえ
)
菊四郎、岩井松之助などであった。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
劇壇において
芝翫
(
しかん
)
、
彦三郎
(
ひこさぶろう
)
、
田之助
(
たのすけ
)
の名を挙げ得ると共に文学には
黙阿弥
(
もくあみ
)
、
魯文
(
ろぶん
)
、
柳北
(
りゅうほく
)
の如き才人が現れ、画界には
暁斎
(
ぎょうさい
)
や
芳年
(
よしとし
)
の名が
轟
(
とどろ
)
き渡った。
境川
(
さかいがわ
)
や
陣幕
(
じんまく
)
の如き
相撲
(
すもう
)
はその
後
(
ご
)
には一人もない。
銀座
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そのときの狂言は、一番目が
芝翫
(
しかん
)
の「朝比奈」、中幕が栄三郎の「八重垣姫」、二番目が
彼
(
か
)
の柿の木金助。その名題は岡君と相談の上で「
金鯱噂高浪
(
こがねのしゃちうわさのたかなみ
)
」
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
劇壇において
芝翫
(
しかん
)
、
彦三郎
(
ひこさぶろう
)
、
田之助
(
たのすけ
)
の名を掲げ得ると共に、文学には
黙阿弥
(
もくあみ
)
、
魯文
(
ろぶん
)
、
柳北
(
りゅうほく
)
の如き才人が現れ、画界には
暁斎
(
きょうさい
)
や
芳年
(
よしとし
)
の名が
轟
(
とどろ
)
き渡った。
境川
(
さかいかわ
)
や
陣幕
(
じんまく
)
の如き相撲はその後には一人もない。
銀座界隈
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
これこそほんとうに昔の錦絵からぬけ出して来たかと思われるような、いかにも役者らしい彼の顔、いかにも型に
嵌
(
はま
)
ったような彼の姿、それは中村
芝翫
(
しかん
)
である。
島原の夢
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
これこそほんとうに昔の錦絵から抜け出して来たかと思われるような、いかにも役者らしい彼の顔、いかにも型に
嵌
(
はま
)
ったような彼の姿、それは中村
芝翫
(
しかん
)
である。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その春興行には五世
菊五郎
(
きくごろう
)
が出勤する筈であったが、病気で急に欠勤することになって、一座は
芝翫
(
しかん
)
(後の
歌右衛門
(
うたえもん
)
)、
梅幸
(
ばいこう
)
、
八百蔵
(
やおぞう
)
(後の
中車
(
ちゅうしゃ
)
)、
松助
(
まつすけ
)
、
家橘
(
かきつ
)
(後の
羽左衛門
(
うざえもん
)
)
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
“芝翫(中村芝翫)”の解説
中村 芝翫(なかむら しかん)は、歌舞伎役者の名跡。定紋は祇園守(成駒屋祇園守)、替紋は裏梅。屋号は初代と二代目が加賀屋、三代目以降が成駒屋。
(出典:Wikipedia)
芝
常用漢字
中学
部首:⾋
7画
翫
漢検準1級
部首:⽻
15画
“芝翫”で始まる語句
芝翫茶