白磁はくじ)” の例文
麻利耶観音と称するのは、切支丹宗門きりしたんしゅうもん禁制時代の天主教徒てんしゅきょうとが、しばしば聖母せいぼ麻利耶の代りに礼拝らいはいした、多くは白磁はくじの観音像である。
黒衣聖母 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
書面を一読して、すぐ、返事をしたためた。そして使いを帰した後で、みずから白磁はくじの壺をとりだして、それへ牡丹をけた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
女の手がこの蓋にかかったとき「あら蜘蛛くもが」と云うて長いそでが横になびく、二人の男は共にとこの方を見る。香炉に隣る白磁はくじへいにははすの花がさしてある。
一夜 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
この白磁はくじの茶碗は確かに全羅南道のどこかで焼かれているに相違なく、窯場の所在が知りたく色々尋ねたがついに判明しなかった。(後に見出した高敝のものと甚だ似通う)。
全羅紀行 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
白磁はくじの八角の壺の稜線すぢ引きてほの上光うはひかるみ冬なるなり
黒檜 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
白磁はくじに藍一色で画かれている山や石橋や、楼閣や人物や——そして日本では見たこともない船の型や人間の着物が——ひどく彼の頭をなやました。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
白磁はくじの水仙がだんだんしぼんで、青軸あおじくの梅がびんながらだんだん開きかかるのを眺め暮らしてばかりいてもつまらんと思って、一両度いちりょうど三毛子を訪問して見たがわれない。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
品物もあらゆるものに及び、技法もあらゆる変化に及びます。堅い磁器から柔かい楽焼らくやき、白い白磁はくじ、青い青磁せいじあい染附そめつけ、赤の上絵うわえ、または象嵌ぞうがん絞描しぼりがき流釉ながしぐすり天目てんもく緑釉みどりぐすり海鼠釉なまこぐすり、その他何々。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
白磁はくじの壺に、牡丹ぼたんは、青春の唇を割りかけている、先ごろ、月輪つきのわの姫から贈られた室咲むろざきのそれである。悩ましい蠱惑こわく微笑はほえみをこの花はあしたに夕べに、夜半よわの枕へも、投げかけていた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ほかには白磁はくじ香炉こうろがある。線香の袋があおざめた赤い色を机のかどに出している。灰の中に立てた五六本は、一点のくれないから煙となって消えて行く。においは仏に似ている。色は流るるあいである。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
高坏たかつき、茶碗、皿、壺、鉢など見たいと思ったものがえんにずらりとならぶ。その現物と一々照し合せ、画を描いて寸法を定め注文にとりかかる。天目てんもく白磁はくじとの両方である。凡てで幾百個になったのか。
全羅紀行 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
ふと見るとその範宴は庭に立っていた、足もとにはちょうど今日あたりがいっぱいに開いていたと見える白磁はくじつぼ牡丹ぼたんが、その壺ぐるみ庭石になげうたれて微塵に砕けているのだった。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)