トップ
>
無尽
>
むじん
ふりがな文庫
“
無尽
(
むじん
)” の例文
旧字:
無盡
『御内方には、頼母子講のようなものに入っておいでないのか。月々、
懸金
(
かけきん
)
をして、何ぞの場合に
纒
(
まと
)
めて取る
無尽
(
むじん
)
と申すあれなどには』
死んだ千鳥
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
何
(
なん
)
だかこはいやうね。——さうさう、いつかあつたぢやないの? 千円かの
無尽
(
むじん
)
にあたつて
発狂
(
はつきやう
)
したといふおぢいさんが……」
夢
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
權「はい、あのくらい運の
宜
(
い
)
い男はねえてね、
民右衞門
(
たみえもん
)
さまでございましょう、
無尽
(
むじん
)
が当って
直
(
すぐ
)
に村の年寄役を言付かったって」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
まさかに
無尽
(
むじん
)
を作って傾きかけた家産を救うことも出来ないところから、思い余ってその窮状を三代将軍家光公に訴えました。
旗本退屈男:05 第五話 三河に現れた退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
彼女が泣きながら訴えるのを聞くと、お光の奉公している三河屋のお
内儀
(
かみ
)
さんは、よんどころない義理で二十両取りの
無尽
(
むじん
)
にはいっていた。
籠釣瓶
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
煩悩
(
ぼんのう
)
の氷厚ければ、これを割る仏の慧日、光芒をいや増す。
憎悪
(
ぞうお
)
無尽
(
むじん
)
ならば、これを解く仏の慈悲もまた無尽である。
阿難と呪術師の娘
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
畠の横を通り過ぎて家の方へ行く彦太郎の背後から、顔も上げずに
無尽
(
むじん
)
会社が来とったですよ、と一言云ったきりのろくさい手附でしきりと草をむしりつづけていた。
糞尿譚
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
走り
奴
(
やっこ
)
の
久太
(
きゅうた
)
が、三が
日
(
にち
)
の町飾りや催し物の
廻状
(
かいじょう
)
を持ってきたあとから、
頭
(
かしら
)
の使いが借家の絵図面を届けてくる。角の
穀屋
(
こくや
)
が
無尽
(
むじん
)
の用で長いこと話しこんで行ったばかりだ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
福島の勘定所から依頼のあった
仕法立
(
しほうだ
)
ての件で、
馬籠
(
まごめ
)
の
宿
(
しゅく
)
としては金百両の調達を引き請け、暮れに五十両の
無尽
(
むじん
)
を取り立ててその金は福島の方へ回し、二番口も敷金にして
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
路傍
(
ろぼう
)
の淫祠に祈願を
籠
(
こ
)
め
欠
(
か
)
けたお地蔵様の
頸
(
くび
)
に
涎掛
(
よだれかけ
)
をかけてあげる人たちは娘を芸者に売るかも知れぬ。義賊になるかも知れぬ。
無尽
(
むじん
)
や
富籤
(
とみくじ
)
の
僥倖
(
ぎょうこう
)
のみを夢見ているかも知れぬ。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「お前ほんとに済みませんがね、今月の
無尽
(
むじん
)
の掛金に困っているものだから……」
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「ヘエ。当主があんまり正直過ぎて
無尽
(
むじん
)
詐欺に引っかかったんだそうで……」
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「それじゃ、
富籤
(
とみくじ
)
か、
無尽
(
むじん
)
か、——まさか拾ったんじゃあるまいな」
銭形平次捕物控:083 鉄砲汁
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
これからちょうど、その
無尽
(
むじん
)
の
競
(
せ
)
り札が始まろうというところ、身共の手に、
首尾
(
しゅび
)
よく札が落ちたら、その上で御相談しようではないか
死んだ千鳥
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
○「困るだろうねえ
無尽
(
むじん
)
を取って来たから……取って来たって割返しだよ、当れば
沢山
(
たんと
)
上げるが
只
(
たっ
)
た六十四文ほきゃアないが是をお前に
私
(
わし
)
が志しで」
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
村方の
無尽
(
むじん
)
をまとめることなぞにかけてはなくてならないほど奔走周旋をいとわない人物だが、こんな話の出る時にはたったりすわったりして、ただただ聞き手に回ろうとしている。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
半七がいつもより早く
家
(
うち
)
へ帰って、これから夕飯をすませて、近所の
無尽
(
むじん
)
へちょいと顔出しをしようと思っていると、小さい丸髷に結った四十ばかりの女が苦労ありそうな顔を見せた。
半七捕物帳:07 奥女中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
恩返シニハ少シデモ
無尽
(
むじん
)
ヲシテ、掛捨テニシテヤロウカ、ソウ云ッテハ取ラヌカラ、勝ヲ会主ニスルガイイト相談シテ、鈴木新二郎ト云ウ井上ノ弟子ノ免許ノ仁ガ来テ、オレニ云ウニハ
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
旱魃
(
ひでり
)
の氷屋か貧乏人が
無尽
(
むじん
)
でも取ったというようににやり/\と笑いながら、懐中から
捲出
(
まきだ
)
したは、鼠色だか皮色だか訳の分らん
胴巻様
(
どうまきよう
)
の
三尺
(
さんじゃく
)
の中から
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
きょうお寄りしたのはほかでもありませんが、実は
無尽
(
むじん
)
を思い立ちまして、上の伏見屋へも今寄って来ました。あの金兵衛さんにもお話しして来ました。半蔵さん、君にもぜひお骨折りを願いたい。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
新「私は
無尽
(
むじん
)
のまじないに、なにそう云う仏様に線香を上げると無尽が当ると云うので、ヘエ有難う存じます」
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
“無尽”の解説
無尽(むじん)とは、日本の金融の一形態である。複数の個人や法人等が講等の組織に加盟して、一定または変動した金品を定期または不定期に講等に対して払い込み、利息の額で競合う競りや抽選によって、金品・物品の給付を受けるものである。
(出典:Wikipedia)
無
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
尽
常用漢字
中学
部首:⼫
6画
“無尽”で始まる語句
無尽蔵
無尽講
無尽燈