トップ
>
浦安
>
うらやす
ふりがな文庫
“
浦安
(
うらやす
)” の例文
東京名物の一銭蒸汽の桟橋につらなって、
浦安
(
うらやす
)
通いの大きな
外輪
(
そとわ
)
の汽船が、時には二
艘
(
そう
)
も三艘も、別の桟橋につながれていた時分の事である。
雪の日
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
宮をあげての
簫
(
せう
)
篳篥
(
ひちりき
)
、
浦安
(
うらやす
)
の
舞
(
まひ
)
。國をあげての日章旗、
神輿
(
みこし
)
、群衆。祝祭は氾濫し、ああ熱情は爆發した。轟けと、轟けとばかりに叫ぶ大日本帝國萬歳。
新頌
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
「
下総
(
しもうさ
)
の分だが、
東葛飾
(
ひがしかつしか
)
だから江戸からは遠くねえ。まあ、
行徳
(
ぎょうとく
)
の近所だと思えばいいのだ。そこに
浦安
(
うらやす
)
という村がある。その村のうちに堀江や
猫実
(
ねこざね
)
……」
半七捕物帳:61 吉良の脇指
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
あゝ、
默
(
だま
)
り
默
(
だま
)
り。——あの
高橋
(
たかばし
)
を
出
(
で
)
る
汽船
(
きせん
)
は
大變
(
たいへん
)
な
混雜
(
こんざつ
)
ですとさ。——この
四五年
(
しごねん
)
浦安
(
うらやす
)
の
釣
(
つり
)
がさかつて、
沙魚
(
はぜ
)
がわいた、
鰈
(
まこ
)
が
入
(
はひ
)
つたと、
乘出
(
のりだ
)
すのが、
押合
(
おしあひ
)
、へし
合
(
あひ
)
。
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
黄金
(
わうごん
)
の、
浦安
(
うらやす
)
の
妙
(
たへ
)
なる
封
(
ふう
)
に。
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
▼ もっと見る
浦安
(
うらやす
)
の子は裸なり蘆の花
五百句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
一日
(
いちじつ
)
深川の高橋から
行徳
(
ぎょうとく
)
へ通う小さな汚い
乗合
(
のりあい
)
のモーター船に乗って、
浦安
(
うらやす
)
の海村に遊んだことがある。
放水路
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
装
(
よそおい
)
は違つた、が、幻の目にも、
面影
(
おもかげ
)
は、
浦安
(
うらやす
)
の
宮
(
みや
)
、石の
手水鉢
(
ちょうずばち
)
の
稚児
(
ちご
)
に、寸分のかはりはない。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
大空を見ておどろかぬ
浦安
(
うらやす
)
の
青人草
(
あをひとぐさ
)
がこころ知らなく
雀の卵
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
……こ
奴
(
いつ
)
が
踏
(
ふ
)
みはづして
川
(
かは
)
へはまると、(
浦安
(
うらやす
)
へ
行
(
い
)
かう、
浦安
(
うらやす
)
へ
行
(
い
)
かう)と
鳴
(
な
)
きます。
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「
浦安
(
うらやす
)
神社でございますわ。」と、片手を
畳
(
たたみ
)
に、娘は行儀正しく答へた。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
浦
常用漢字
中学
部首:⽔
10画
安
常用漢字
小3
部首:⼧
6画
“浦”で始まる語句
浦
浦塩
浦山
浦賀
浦曲
浦島太郎
浦人
浦島
浦廻
浦添