トップ
>
四五年
ふりがな文庫
“四五年”の読み方と例文
読み方
割合
しごねん
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しごねん
(逆引き)
徳川家が
瓦解
(
がかい
)
になって、明治
四五年
(
しごねん
)
の頃
大分
(
だいぶ
)
宿屋が出来ましたが、
外神田松永町
(
そとかんだまつながちょう
)
佐久間町
(
さくまちょう
)
あの辺には其の頃大きな宿屋の出来ましたことでございますが
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
新婚當時
(
しんこんたうじ
)
、
四五年
(
しごねん
)
故郷
(
こきやう
)
を
省
(
かへり
)
みなかつた
時分
(
じぶん
)
、
穗科閣下
(
ほしなかくか
)
は、あゝ
糠鰊
(
こぬかにしん
)
が
食
(
く
)
ひたいな、と
暫々
(
しば/\
)
言
(
い
)
つて
繰返
(
くりかへ
)
した。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
あゝ、
默
(
だま
)
り
默
(
だま
)
り。——あの
高橋
(
たかばし
)
を
出
(
で
)
る
汽船
(
きせん
)
は
大變
(
たいへん
)
な
混雜
(
こんざつ
)
ですとさ。——この
四五年
(
しごねん
)
浦安
(
うらやす
)
の
釣
(
つり
)
がさかつて、
沙魚
(
はぜ
)
がわいた、
鰈
(
まこ
)
が
入
(
はひ
)
つたと、
乘出
(
のりだ
)
すのが、
押合
(
おしあひ
)
、へし
合
(
あひ
)
。
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
四五年(しごねん)の例文をもっと
(3作品)
見る
四
常用漢字
小1
部首:⼞
5画
五
常用漢字
小1
部首:⼆
4画
年
常用漢字
小1
部首:⼲
6画
“四五”で始まる語句
四五日
四五人
四五日前
四五尺
四五軒
四五寸
四五
四五間
四五月頃
四五倍
検索の候補
四五百年
四五千年前
十四五年前
四五日
五年
四年
五十年
四五人
四五日前
四十年
“四五年”のふりがなが多い著者
泉鏡太郎
三遊亭円朝
泉鏡花