トップ
>
十四五年前
ふりがな文庫
“十四五年前”の読み方と例文
読み方
割合
じふしごねんぜん
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
じふしごねんぜん
(逆引き)
十四五年前
(
じふしごねんぜん
)
、いまの
下六番町
(
しもろくばんちやう
)
へ
越
(
こ
)
した
頃
(
ころ
)
も、すぐ
有島家
(
ありしまけ
)
の
黒塀外
(
くろべいそと
)
に、
辻車
(
つじぐるま
)
、いまの
文藝春秋社
(
ぶんげいしゆんじうしや
)
の
前
(
まへ
)
の
石垣
(
いしがき
)
と、
通
(
とほり
)
を
隔
(
へだ
)
つた
上六
(
かみろく
)
の
角
(
かど
)
とに
向
(
むか
)
ひ
合
(
あ
)
ひ、
番町學校
(
ばんちやうがくかう
)
の
角
(
かど
)
にも、づらりと
出
(
で
)
て
居
(
ゐ
)
て
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
十四五年前(じふしごねんぜん)の例文をもっと
(1作品)
見る
十
常用漢字
小1
部首:⼗
2画
四
常用漢字
小1
部首:⼞
5画
五
常用漢字
小1
部首:⼆
4画
年
常用漢字
小1
部首:⼲
6画
前
常用漢字
小2
部首:⼑
9画
“十四五”で始まる語句
十四五人
十四五本
十四五町
十四五臺
十四五艘
検索の候補
四十年前
五十年程前
四十年程前
四五千年前
五十年
四五日前
四十年
四五年
十年前
四十五
“十四五年前”のふりがなが多い著者
泉鏡太郎
泉鏡花