トップ
>
杜甫
>
とほ
ふりがな文庫
“
杜甫
(
とほ
)” の例文
杜甫
(
とほ
)
の詩は、
彫琢
(
ちょうたく
)
の
鑿
(
のみ
)
のあとが覗えるけれども、一方には思い切って、背を向けて立ち去る者の、あの爽やかさがある。
二十歳のエチュード
(新字新仮名)
/
原口統三
(著)
漢書は蕪村の愛読せし所、その詩を解すること深く、芭蕉が極めておぼろに
杜甫
(
とほ
)
の詩想を認めしとは異なりしなるべし。
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
西欧の詩人吾これを
詳
(
つまびらか
)
にせず、東洋の古今ただ詩作家の少なからざるを見るのみ、真詩人の態度を得たるものあるを知らず、
屈原
(
くつげん
)
、
陶潜
(
とうせん
)
、
杜甫
(
とほ
)
、
李白
(
りはく
)
絶対的人格:正岡先生論
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
杜甫
(
とほ
)
の「
夢李白
(
りはくをゆめむ
)
」の詩に「
故人入
二
我夢
一
こじんわがゆめにいる
、
明
二
我長相憶
一
わがながくあいおもうをあきらかにす
」と詠じたのも、
後二条院
(
ごにじょういん
)
の
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
隴西
(
ろうせい
)
の
李白
(
りはく
)
、
襄陽
(
じょうよう
)
の
杜甫
(
とほ
)
が出て、天下の能事を尽した後に
太原
(
たいげん
)
の
白居易
(
はくきょい
)
が
踵
(
つ
)
いで起って、古今の人情を
曲尽
(
きょくじん
)
し、
長恨歌
(
ちょうこんか
)
や
琵琶行
(
びわこう
)
は戸ごとに
誦
(
そら
)
んぜられた。
魚玄機
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
キリストもシャカも
老子
(
ろうし
)
も
孔子
(
こうし
)
も
空海
(
くうかい
)
も
日蓮
(
にちれん
)
も
道元
(
どうげん
)
も
親鸞
(
しんらん
)
もガンジイも歩いた。ダヴィンチも
杜甫
(
とほ
)
も
芭蕉
(
ばしょう
)
も歩いた。科学者たちや医者たちも皆よく歩いています。
歩くこと
(新字新仮名)
/
三好十郎
(著)
杜甫
(
とほ
)
に「飲中八仙歌」がある。気象が盛んで華やいでいる。
強
(
し
)
いて
較
(
くら
)
べるのではないが、真淵の「うま酒の歌」においても同じことがいえる。そこで鶴見はこう考えている。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
支那の詩は
李白
(
りはく
)
にしろ、
杜甫
(
とほ
)
にしろ、日本人に
膾炙
(
かいしゃ
)
されているのは知るごとくである。自然観に、人生観に、同じきがためだ。これを見ると、東洋は元一国という感じさえ起こるのである。
日本的童話の提唱
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
これは更にずつと古い
杜甫
(
とほ
)
の「
前出塞
(
ぜんしゆつさい
)
」の詩の結末——ではない一首である。
文芸的な、余りに文芸的な
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
(三)何物をも
見遁
(
みのが
)
さゞる
敏捷
(
びんせふ
)
徳富蘇峰の将来之日本を以て世に出づるや、彼れは世界の将来が生産的に傾くべきを論ずる其著述に於て、
杜甫
(
とほ
)
の詩を引証し、
伽羅千代萩
(
めいぼくせんだいはぎ
)
の文句を引証し
明治文学史
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
思い出したように、この、
杜甫
(
とほ
)
の酒中八仙歌の一節を、朗々吟じながら——。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
杜工部
(
とこうぶ
)
集のごときこれなり。蕪村の規模は
杜甫
(
とほ
)
のごとく大ならざりしも、とにかく千首の俳句ことごとく巧みなるに至りては他に例を見ざるところなり。
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
彼は何に
縁
(
よ
)
りてここに悟るところありしか。彼が見しこと聞きしこと時に触れ物に触れて、残さず余さずこれを歌にしたるは、
杜甫
(
とほ
)
が自己の経歴を
詳
(
つまびらか
)
に詩に作りたると
相
(
あい
)
似たり。
曙覧の歌
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
世に
羲之
(
ぎし
)
を尊敬せざる書家なく、
杜甫
(
とほ
)
を尊敬せざる詩家なく、
芭蕉
(
ばしょう
)
を尊敬せざる俳家なし。しかも羲之に似たる書、杜甫に似たる詩、芭蕉に似たる俳句に至りては幾百千年の間絶無にして
稀有
(
けう
)
なり。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
杜
漢検準1級
部首:⽊
7画
甫
漢検準1級
部首:⽤
7画
“杜”で始まる語句
杜
杜鵑
杜絶
杜若
杜撰
杜松
杜氏
杜切
杜国
杜鵑花