トップ
>
尋
>
と
ふりがな文庫
“
尋
(
と
)” の例文
書持の兄、家持が天平勝宝二年に作った歌に、「夜くだちに
寝覚
(
ねさ
)
めて居れば
河瀬
(
かはせ
)
尋
(
と
)
め
情
(
こころ
)
もしぬに鳴く千鳥かも」(巻十九・四一四六)というのがある。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
尋
(
と
)
めゆきて死所と定めむ天竜の
峡
(
かひ
)
ちかき村清水湧くところ(原君、飯田市より二三里を距てたる山本村の清水に疎開し来れと誘はるるにより、かかる夢あり)
枕上浮雲
(新字旧仮名)
/
河上肇
(著)
彼は職業は何かと
尋
(
と
)
われてはたと当惑した。新聞の記者をしているのだから「新聞記者です」と言えば何の面倒もないのだが、彼はなぜかそう言うのが不正当のように考えられた。
六月
(新字新仮名)
/
相馬泰三
(著)
「今まで一人で、こんな処で何をしておった、お
飯
(
まんま
)
が出来たから
喫
(
く
)
わそうと思うて
尋
(
と
)
めよった、お
母
(
かあ
)
も手伝いに往っておっても、お前のことばかり心配しよる、早う
帰
(
い
)
んでお
飯
(
まんま
)
にしよう」
放生津物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
ある時はカザノヷのごとをみな子の肌をさびしく
尋
(
と
)
め行く心
和歌でない歌
(旧字旧仮名)
/
中島敦
(著)
▼ もっと見る
花の香を匂はす宿に
尋
(
と
)
め行かば色に
愛
(
め
)
づとや人の
咎
(
とが
)
めん
源氏物語:45 紅梅
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
わかうどよ、
汝
(
な
)
はくるし、
尋
(
と
)
めあぐむ
苦悶
(
くもん
)
の
瞳
(
ひとみ
)
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
光の過去のあとかたを
尋
(
と
)
めて集むる憐れさよ。
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
浪どよみ風の
戰
(
そよ
)
めける音をし
尋
(
と
)
むる心地して
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
尋
(
と
)
めあゆむ
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
張船山
(
ちょうせんざん
)
ノ
韵
(
いん
)
ヲ次グニイハク「五十纔過鬢已華。悠悠心迹送残涯。可無詩夢尋春草。未使朝衫付酒家。老後功名如古暦。酔来顔色似唐花。東風料峭天街遠。力疾還登下沢車。」〔五十
纔
(
わず
)
カニ過ギテ鬢已ニ華/悠悠心迹残涯ヲ送ル/詩夢ノ春草ヲ
尋
(
と
)
フコト無カル可ケンヤ/未ダ朝衫ヲ
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「春まけてかく帰るとも秋風に
黄葉
(
もみ
)
づる山を
超
(
こ
)
え
来
(
こ
)
ざらめや」(巻十九・四一四五)、「夜くだちに寝覚めて居れば
河瀬
(
かはせ
)
尋
(
と
)
め
情
(
こころ
)
もしぬに鳴く千鳥かも」(同・四一四六)という歌があり
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
今一度山川みたくおもへども
尋
(
と
)
めゆく力うせにけるかも
枕上浮雲
(新字旧仮名)
/
河上肇
(著)
光の過去のあとかたを
尋
(
と
)
めて集むる憐れさよ。
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
にほやかに
尋
(
と
)
めもなやめば。
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
春のはつ花、にほひを
尋
(
と
)
むる。
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
さば
尋
(
と
)
めむ、
恋
(
こひ
)
の
歓楽
(
よろこび
)
。
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
春のはつ花、にほひを
尋
(
と
)
むる
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
尋
(
と
)
めゆくあゆみ
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
噫、われひとゝ
尋
(
と
)
めゆきて
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
噫
(
ああ
)
、われひとゝ
尋
(
と
)
めゆきて
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
“尋”の解説
尋(ひろ)は、古代の中国や日本で使われた長さの単位。両手を左右に広げたときの幅を基準とする身体尺である。
建築や造船、漁業など(水深の測定、網の製造や綱の製作)の分野で用いられた。「尋」は単位事典や国語辞典で五尺ないし六尺と説明されるなど曖昧さがあるが、この点については使用する分野によって長さが異なるとの指摘がある(後述)。
(出典:Wikipedia)
尋
常用漢字
中学
部首:⼨
12画
“尋”を含む語句
尋常
尋問
御尋
尋人
千尋
尋常事
追尋
三十尋
二十尋
八尋殿
尋常人
尋者
八尋
何百尋
刀尋段々壊
百尋
尋廻
御尋問
訊尋
相尋
...