塩鮭しおざけ)” の例文
旧字:鹽鮭
正月の塩鮭しおざけもわしの家で三本買って置いたから、一本すぐにとどけさせます。笑う門には福が来る。どうも、この家は陰気でいけねえ。
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
倉庫ではないが、しかも異様の臭気が室内に充満していて、それがプーンと鼻をついたが、丁度ちょうど塩鮭しおざけの俵が腐敗を始めているような臭いだった。
流線間諜 (新字新仮名) / 海野十三(著)
「それでは、文句はいままでのとおりにしましょう。そこで今日のお礼ですが、あなたは黄金きんのどんぐり一しょうと、塩鮭しおざけのあたまと、どっちをおすきですか。」
どんぐりと山猫 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
牛豚肉は滅多めったに食わず、川魚はすくなし、まれいたちに吸われたとりでも食えばほねまでたゝいて食い、土の物の外は大抵塩鮭しおざけ、めざし、棒鱈にのみ海の恩恵を知る農家も
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
彼の家へ行って酒が出れば、いつもさかな塩鮭しおざけときまっている。それで口には贅沢ぜいたくを言い、人の馳走ならば、徹宵てっしょうの快飲もやる。実に見えすいているじゃないかと。
梅颸の杖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
正月の三日間は雑煮と塩鮭しおざけ、五節句や鎮守稲荷ちんじゅいなりの祭には赤飯、土用中にはどじょう汁、七夕にはそうめんなどという特例があるほか、ふだんがごく粗末なものなので
さぶ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
聴水黒衣の二匹の獣は、彼の塩鮭しおざけ干鰯ほしかなんどを、すべて一包みにして、金眸が洞へ扛きもて往き。やがてこれを調理して、数多あまた獣類けものを呼びつどひ、酒宴を初めけるほどに。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
平家蟹へいけがにの殻へ目口をえがきたるものあり、草鞋わらじの片足をくぎづけにしたるもあり、塩鮭しおざけの頭を藁縄わらなわにて貫きてつるせるもあり、そのなんの意たるや解するに苦しむことが多い。
迷信解 (新字新仮名) / 井上円了(著)
織物が時に銀子のところへ届き、町の機業家も親類にあるのだったが、この村では塩鮭しおざけの切身も正月以外はぜんに上ることもなく、どこの家でもしわくちゃの一円紙幣の顔すら容易に見られなかった。
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
入口にはいつもの魚屋があって、塩鮭しおざけのきたないたわらだの、くしゃくしゃになったいわしのつらだのが台にのり、のきには赤ぐろいゆで章魚だこが、五つつるしてありました。
山男の四月 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
礼に往って見ると、おくは正月前らしく奇麗にかれて、土間どまにはちゃんと塩鮭しおざけの二枚もつるしてある。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
何処いずくの津より運び来にけん、俵にしたる米のほかに、塩鮭しおざけ干鰯ほしかなんど数多あまた積めるに。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
女房の毎夜の寝物語は味噌漬みそづけがどうしたの塩鮭しおざけの骨がどうしたのとあきれるほど興覚めな事だけで、せっかくお金がうなるほどありながら悋気の女房をもらったばかりに眼まいするほど長湯して
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)