四辺しへん)” の例文
旧字:四邊
乗り移るやいな、船頭直に櫓を執り、熟地に向う、漁史膝を抱きて、四辺しへんを眺めながら、昨日一昨日の漁況は如何いかがなりしと問えば
大利根の大物釣 (新字新仮名) / 石井研堂(著)
たとひ此の弾丸山を砕いてにするまでも、四辺しへんの光景単身みひとつてきがたきを知らぬでないから、桂木は呼吸いきを引いて、力なく媼の胸にひそんだが。
二世の契 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
自分の四辺しへんにちらちらする弱い電灯の光と、その光の届かない先によこたわる大きなやみの姿を見較みくらべた時の津田にはたしかに夢という感じが起った。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
その間にも四辺しへんの暗さと寂寥せきりょうさとはひし/\と加わって来るのであったが、一度は母が住んでいた跡かと思えば、矢張直ぐには立ち去りかねるのであった。
少将滋幹の母 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
さて目見をおわって帰って、常の如く通用門をらんとすると、門番がたちまち本門のかたわらに下座した。榛軒はたれを迎えるのかと疑って、四辺しへんかえりみたが、別に人影は見えなかった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
四辺しへんの空気が、冷え冷えとして来て墓地に近づいた。が、寺は無かった。独立した広い墓地だけに遠慮が無く這入はいれた。る墓標のそばには、大株の木蓮もくれんが白い律義りちぎな花を盛り上げていた。
かの女の朝 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
あざみ咲く土に太宗おはします四辺しへん殿舎でんしや威儀いぎに立てども
もしこの親方の人格が強烈で四辺しへんの風光と拮抗きっこうするほどの影響を余の頭脳に与えたならば、余は両者の間に立ってすこぶる円枘方鑿えんぜいほうさくの感に打たれただろう。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
いよ/\となれば、うちからかねを取りせる気でゐた。それから、本来が四辺しへん風気ふうきを換えるのを目的とする移動だから、贅沢の方面へは重きを置かない決心であつた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
なんとも知れぬ四辺しへんの風光にわが心を奪われて、わが心を奪えるは那物なにものぞとも明瞭めいりょうに意識せぬ場合がある。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
時々門前を人力じんりきが通るが、通り過ぎたあとは一段と淋しい。わが決心と云い、わが意気と云い台所の光景と云い、四辺しへん寂寞せきばくと云い、全体の感じがことごとく悲壮である。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)