トップ
>
四辺
>
しへん
ふりがな文庫
“
四辺
(
しへん
)” の例文
旧字:
四邊
乗り移るや
否
(
いな
)
、船頭直に櫓を執り、熟地に向う、漁史膝を抱きて、
四辺
(
しへん
)
を眺めながら、昨日一昨日の漁況は
如何
(
いかが
)
なりしと問えば
大利根の大物釣
(新字新仮名)
/
石井研堂
(著)
譬
(
たと
)
ひ此の弾丸山を砕いて
粉
(
こ
)
にするまでも、
四辺
(
しへん
)
の光景
単身
(
みひとつ
)
で
敵
(
てき
)
し
難
(
がた
)
きを知らぬでないから、桂木は
呼吸
(
いき
)
を引いて、力なく媼の胸に
潜
(
ひそ
)
んだが。
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
自分の
四辺
(
しへん
)
にちらちらする弱い電灯の光と、その光の届かない先に
横
(
よこた
)
わる大きな
闇
(
やみ
)
の姿を
見較
(
みくら
)
べた時の津田にはたしかに夢という感じが起った。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その間にも
四辺
(
しへん
)
の暗さと
寂寥
(
せきりょう
)
さとはひし/\と加わって来るのであったが、一度は母が住んでいた跡かと思えば、矢張直ぐには立ち去りかねるのであった。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
さて目見を
畢
(
おわ
)
って帰って、常の如く通用門を
入
(
い
)
らんとすると、門番が
忽
(
たちま
)
ち本門の
側
(
かたわら
)
に下座した。榛軒は
誰
(
たれ
)
を迎えるのかと疑って、
四辺
(
しへん
)
を
顧
(
かえりみ
)
たが、別に人影は見えなかった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
四辺
(
しへん
)
の空気が、冷え冷えとして来て墓地に近づいた。が、寺は無かった。独立した広い墓地だけに遠慮が無く
這入
(
はい
)
れた。
或
(
あ
)
る墓標の
傍
(
そば
)
には、大株の
木蓮
(
もくれん
)
が白い
律義
(
りちぎ
)
な花を盛り上げていた。
かの女の朝
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
あざみ咲く土に太宗おはします
四辺
(
しへん
)
の
殿舎
(
でんしや
)
威儀
(
いぎ
)
に立てども
満蒙遊記:附 満蒙の歌
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
もしこの親方の人格が強烈で
四辺
(
しへん
)
の風光と
拮抗
(
きっこう
)
するほどの影響を余の頭脳に与えたならば、余は両者の間に立ってすこぶる
円枘方鑿
(
えんぜいほうさく
)
の感に打たれただろう。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
愈
(
いよ/\
)
となれば、
家
(
うち
)
から
金
(
かね
)
を取り
寄
(
よ
)
せる気でゐた。それから、本来が
四辺
(
しへん
)
の
風気
(
ふうき
)
を換えるのを目的とする移動だから、贅沢の方面へは重きを置かない決心であつた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
何
(
なん
)
とも知れぬ
四辺
(
しへん
)
の風光にわが心を奪われて、わが心を奪えるは
那物
(
なにもの
)
ぞとも
明瞭
(
めいりょう
)
に意識せぬ場合がある。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
時々門前を
人力
(
じんりき
)
が通るが、通り過ぎた
後
(
あと
)
は一段と淋しい。わが決心と云い、わが意気と云い台所の光景と云い、
四辺
(
しへん
)
の
寂寞
(
せきばく
)
と云い、全体の感じが
悉
(
ことごと
)
く悲壮である。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“四辺”の意味
《名詞》
辺り。周辺。
四つの辺。
(出典:Wiktionary)
四
常用漢字
小1
部首:⼞
5画
辺
常用漢字
小4
部首:⾡
5画
“四辺”で始まる語句
四辺形