トップ
>
唐繻子
>
たうじゆす
ふりがな文庫
“
唐繻子
(
たうじゆす
)” の例文
黒縮緬
(
くろちりめん
)
の
羽織
(
はおり
)
、
唐繻子
(
たうじゆす
)
の
帯
(
おび
)
を
〆
(
し
)
め、小さい
絹張
(
きぬばり
)
の
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
を
傍
(
そば
)
に置き、
後丸
(
あとまる
)
ののめりに
本天
(
ほんてん
)
の
鼻緒
(
はなを
)
のすがつた
駒下駄
(
こまげた
)
を
履
(
は
)
いた
小粋
(
こいき
)
な
婦人
(
ふじん
)
が、女
心眼
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
蜿蜒
(
ゑんえん
)
として
衣桁
(
いかう
)
に懸る処、恰も
異体
(
いたい
)
にして
奇紋
(
きもん
)
ある一条の長蛇の如く、
繻珍
(
しゆちん
)
、西陣、糸綿、
綾織繻珍
(
あやおりしゆちん
)
、
綾錦
(
あやにしき
)
、
純子
(
どんす
)
、
琥珀
(
こはく
)
、
蝦夷錦
(
えぞにしき
)
、
唐繻子
(
たうじゆす
)
、
和繻子
(
わじゆす
)
、
南京繻子
(
なんきんじゆす
)
、
織姫繻子
(
おりひめじゆす
)
あり
毛繻子
(
けじゆす
)
あり。
当世女装一斑
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
おとなは今のやうに
丸帶
(
まるおび
)
ははやらない、
丸帶
(
まるおび
)
はよつぽど大よそゆき——つまり儀式ばつた時にばかり用ふるので、
片側帶
(
かたかはおび
)
があたりまへだつたから、
腹合
(
はらあは
)
せの
片側
(
かたがは
)
の上等品は、
唐繻子
(
たうじゆす
)
だつた。
日本橋あたり
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
二枚
重
(
かさ
)
ね
唐繻子
(
たうじゆす
)
の
丸帶
(
まるおび
)
をしどけなく
結
(
むす
)
び
白縮緬
(
しろちりめん
)
の
長繻袢
(
ながじゆばん
)
を着せし
姿
(
すがた
)
天晴
(
あつぱれ
)
富豪
(
ふうか
)
の
後家
(
ごけ
)
と見えければ重四郎
亦々
(
また/\
)
惡心
(
あくしん
)
を生じ幸い後家と有からは
何卒
(
どうぞ
)
手
(
て
)
に
入
(
い
)
れて
暫時
(
しばらく
)
足休
(
あしやす
)
めに致したしと思ひ夫より言葉を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
唐繻子
(
たうじゆす
)
の
丸帯
(
まるおび
)
を
締
(
し
)
め小さい
洋傘
(
かうもりがさ
)
を
持
(
もつ
)
て
這入
(
はいつ
)
て
来
(
き
)
ました。
世辞屋
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
唐
常用漢字
中学
部首:⼝
10画
繻
漢検1級
部首:⽷
20画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“唐”で始まる語句
唐突
唐
唐紙
唐土
唐桟
唐櫃
唐草
唐辛子
唐人
唐黍