可笑味おかしみ)” の例文
貧乏臭い間の抜けた生活のちょっとした処に可笑味おかしみ面白味を見出して戯れ遊ぶ俳句、川柳、端唄はうた小噺こばなしの如き種類の文学より外には求めても求められまい。
妾宅 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
日本人にはいったい、滑稽味が乏しいなんて言う人もありますが、どうして、この辺になると、古雅で、上品で、そうしてたまらない可笑味おかしみがございます。
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「鷺はなかなか軽妙にして飛び放れたる芸をなし、和泉もまた鷺のごとし、唯ひとり大蔵は堅実なる芸をなせば素人受けなき方なり。さはいえ厳格の中に可笑味おかしみあり」
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
まあ、その話に可笑味おかしみがあるという程度のものですが、それでもおかしいと云えば確かにおかしい
半七捕物帳:64 廻り灯籠 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
こんなに腹を立てているくせに、八五郎の調子には、噴き出さずにいられない可笑味おかしみがあります。
銭形平次捕物控:124 唖娘 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
はなしはこれだけで済んでも、かなり可笑味おかしみもあり憎味もあって沢山なのであるが、まだ続くからいよいよ変なものだ。廷珸の知合に黄〻石こうこうせき、名は正賓せいひんというものがあった。
骨董 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
始終女の心になりて可笑味おかしみべたもの故、ここも水わたるためはぎ高く掲げしかば、心にもあらで、ホヤの妻ともいうべき貽貝や鰒様の姿を、葦の影の間に映し見せたてふ
即ち飛び離れた東国の例は別にして、ホウシ区域は西隣では一様に、春の彼岸にもてはやされる法師になぞらえて、随分と気の利いた可笑味おかしみのある方言を採用しているのである。
「実に可笑味おかしみがある。僕は今朝これを読んで鼻から飯を吹き出した。正に噴飯ふんぱんだよ」
負けない男 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
殊に漱石氏は子規居士が親分らしい態度をして無造作に人々の句の上に○をつけたり批評を加えたりするのを、感服と驚きと可笑味おかしみとを混ぜたような眼つきをして見ていたに相違ない。
漱石氏と私 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
則重の顔や話しごえがます/\可笑味おかしみを加えて来るように思われて、その三角の唇のあたりを眺めていると、どう気を取り直しても此の人のために忠義を盡す料簡りょうけんにはなれないのだった。
なるほどたぬきの化ける三目入道や、見越し入道の類には可笑味おかしみも可愛気もあるが、しかし一つ目小僧の如きものが戸外から帰って来た自分の部屋などにだまってすわっていたらかなりこわいものだ。
ばけものばなし (新字新仮名) / 岸田劉生(著)
たなごころにて我が額を叩き、可笑味おかしみたくさんの身振にて、ずつと膝を進ませ。
誰が罪 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
与次郎の如きは篤実なる所より可笑味おかしみの出る者にて、この役にて名を留めたる坂東寿太郎じゅたろうや二代目三十郎さんじゅうろうは知らず、誰がしてもはしりもとや冗口むだぐち己気おのがきを入れて、与次郎らしき者は近来絶無の姿。
両座の「山門」評 (新字旧仮名) / 三木竹二(著)
惜しいことには、鼻の一部と唇の一部にホンの少しばかり欠けがあるが、なさけの中に何処か可笑味おかしみを添えて、かえっおもむきをなすと云わば云われる。台石の横側に、○永四歳(丁亥)十月二日と彫ってある。
地蔵尊 (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
惜しいことには、鼻の一部と唇の一部にホンの少しばかりけがあるが、なさけの中に何処か可笑味おかしみを添えて、却て趣をなすと云わば云われる。台石の横側に、○永四歳(丁亥)十月二日と彫ってある。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
なげきの中の可笑味おかしみで、互いにドッと笑いになりました。
可笑味おかしみのある馬鹿気たことではないのである。
あめんちあ (新字新仮名) / 富ノ沢麟太郎(著)
いずこの寺の門内にもよく在る地蔵尊じぞうそんを始め、迷信の可笑味おかしみを思い出させる淫祠いんしも、また文人風の禅味を覚えさせる風致も、共に神社の境内には見られない故でもあろう。
仮寐の夢 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
こんなに腹を立ててゐる癖に、八五郎の調子には、吹出さずに居られない可笑味おかしみがあります。
銭形平次捕物控:124 唖娘 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
補ふにしばしば戯作者風の可笑味おかしみ多き空想を以てしなかば支那なかば西洋の背景に浮世絵在来の粉本にもとづける美人を配合するなぞかへつて能く怪訝かいが好奇の感情を表白せる事を喜ぶ。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
恰好かっこうも仕業も舞台そのままの可笑味おかしみで、ガラッ八は危うく吹き出しそうになります。
そしてその平々凡々極まる無味単調なる生活のちょっとした処に、ちょっとした可笑味おかしみ面白味を発見して、これを頓智的な極めて軽い芸術にしてあざけったり笑ったりしてたわむれ遊ぶ事である。
妾宅 (新字新仮名) / 永井荷風(著)