トップ
>
単
>
ひと
ふりがな文庫
“
単
(
ひと
)” の例文
旧字:
單
彼が死に到るまで、その父母に対しては
固
(
もと
)
より、その兄妹に対して、
掬
(
きく
)
すべき友愛の深情を
湛
(
たた
)
えたるは、
単
(
ひと
)
りその
天稟
(
てんぴん
)
のみにあらず。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
当時、戯作者といえば一括して軽薄放漫なる
聵々者
(
がいがいしゃ
)
流として
顰蹙
(
ひんしゅく
)
された中に
単
(
ひと
)
り馬琴が重視されたは学問淵源があるを信ぜられていたからである。
八犬伝談余
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
ただ生来の不文のために我学界に礼を失するがごとき点があるかもしれないが、これについては
単
(
ひと
)
えに読者の寛容を祈る次第である。(昭和九年四月『改造』)
学位について
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
禍は
単
(
ひと
)
り到らず、悲を破るの勇気無きものは
復
(
また
)
新に悲を得るを云へるは東、人情嶮峻にして金を借る時は仏顔をなし、返す時は閻魔顔をなすの陋態を罵れるは西のなり。
東西伊呂波短歌評釈
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
泰助は、幕の蔭よりこれを見て、躍り
出
(
いで
)
んと思えども、敵は多し身は
単
(
ひと
)
つ、
湍
(
はや
)
るは血気の不得策、今いうごとき情実なれば、よしや
殴打
(
おうだ
)
をなすとても、死に致す
憂
(
うれい
)
はあらじ。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
ある若き牧牛人
蛇山
(
オツエザール
)
の辺に狩りし、友に
後
(
おく
)
れて
単
(
ひと
)
り行く、途上美しき処女が路を失うて
痛
(
いたく
)
哭
(
なげ
)
くに
遭
(
あ
)
い、自分の馬に同乗させてその示す方へ送り往く内、象牙の英語で
相惚
(
アイボレー
)
と来た。
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
単
(
ひと
)
えに譃を商売にしているからばかりではない、その言っていることでも、その所作にも、何処までが
真個
(
ほんとう
)
で何処までが譃なのか譃と真個との
見界
(
みさかい
)
の付かないような気持をさする
女性
(
おんな
)
だった。
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
枕すべき所もなき迫害の荒野に立ちて
基督
(
キリスト
)
の得給ひし
慰
(
なぐさめ
)
は、
単
(
ひと
)
り天父の恩愛のみでしたか、
否
(
い
)
な、彼に
扈従
(
こじゆう
)
せる婦人の
聖
(
きよ
)
き同情は、彼が必ず無量の奨励を得給ひたる地上の恵与であつたと思ふ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
「イヤこれはこれは、今日は
全家
(
うちじゅう
)
が出払って余り
徒然
(
つれづれ
)
なので、番茶を
淹
(
い
)
れて
単
(
ひと
)
りで
浮
(
うか
)
れていた処サ。」と。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
単
常用漢字
小4
部首:⼗
9画
“単”を含む語句
単衣
単調
単身
単物
単衣物
単純
単羽織
簡単
単独
簡単服
単弁
単色
単舎利別
東単牌楼
鬱単越洲
単糸
油単
単簡
単義的
単帯
...