トップ
>
利根川
>
とねがわ
ふりがな文庫
“
利根川
(
とねがわ
)” の例文
磯野とも一度
鰻屋
(
うなぎや
)
で二人一緒に飯を食ったきりで、三日目の午後には、もう
利根川
(
とねがわ
)
の危い舟橋を渡って、独りで
熊谷
(
くまがや
)
から汽車に乗った。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
素
(
もと
)
より田舎の事とて泥臭いのは
勿論
(
もちろん
)
だが、
兎
(
と
)
に角常陸から
下総
(
しもうさ
)
、
利根川
(
とねがわ
)
を股に掛けての縄張りで、
乾漢
(
こぶん
)
も掛価無しの千の数は揃うので有った。
死剣と生縄
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
あれが来がけに浪さんと昼飯を食った
渋川
(
しぶかわ
)
さ。それからもっとこっちの
碧
(
あお
)
いリボンのようなものが
利根川
(
とねがわ
)
さ。あれが
坂東太郎
(
ばんどうたろう
)
た見えないだろう。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
櫓の音ももウ消え消え,もウ影も形も……櫓の音も聞えない,目に入るものは
利根川
(
とねがわ
)
の水がただ洋々と流れるばかり……
初恋
(新字新仮名)
/
矢崎嵯峨の舎
(著)
種類としては
質
(
たち
)
のいい
鮒
(
ふな
)
なのを校長はすぐ見てとった。
利根川
(
とねがわ
)
を渡って一里、そこに板倉沼というのがある。沼のほとりに
雷電
(
らいでん
)
を祭った神社がある。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
▼ もっと見る
百余年以前には、村の
戸数
(
こすう
)
が
上下
(
じょうげ
)
をあわせて百六、七十、まだその以外にも同じ火災のあとで、
利根川
(
とねがわ
)
の川口に近い
新田場
(
しんでんば
)
へ、
疎開
(
そかい
)
させた家が数十戸もあった。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
夜中に
利根川
(
とねがわ
)
を渡った。渋川の橋は、捕方が固めていたので、一里ばかり下流を渡った。
入れ札
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
渋江氏の一行は本所二つ目橋の
畔
(
ほとり
)
から
高瀬舟
(
たかせぶね
)
に乗って、
竪川
(
たてかわ
)
を
漕
(
こ
)
がせ、
中川
(
なかがわ
)
より
利根川
(
とねがわ
)
に
出
(
い
)
で、
流山
(
ながれやま
)
、
柴又
(
しばまた
)
等を経て
小山
(
おやま
)
に
著
(
つ
)
いた。江戸を
距
(
さ
)
ること
僅
(
わずか
)
に二十一里の路に五日を
費
(
ついや
)
した。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
利根川
(
とねがわ
)
の河畔にある
布佐
(
ふさ
)
という町の、かなり大きな料理屋であったが、一年ちょっとで良人に死なれ、生れてまのない女の子があるため、百日ほど辛抱したあと、
姑
(
しゅうとめ
)
とうまくゆかないので
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
この川が洪水を起すと、昨日まで
利根川
(
とねがわ
)
を流れていた
筈
(
はず
)
の黄河が、今日は天龍川上流辺からドッとあふれて名古屋の海へ流れこみ、その中間の何百方里が湖水になるという大変動をやらかす。
武者ぶるい論
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
「……
利根川
(
とねがわ
)
だ」
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ステンカラの粗末な洋服を着ており、昔し国定と
対峙
(
たいじ
)
して、
利根川
(
とねがわ
)
からこっちを
繩張
(
なわばり
)
にしていた大前田の下ッ
端
(
ぱ
)
でもあったらしく、請負工事の
紛紜
(
いざこざ
)
で血生臭い
喧嘩
(
けんか
)
に連累し
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
第一、和船の細い
櫓
(
ろ
)
など、どういうわけであのようなものができたであろうか。私は
利根川
(
とねがわ
)
のへりに成長したから、あの細い櫓はよく知っているが、あれは日本の特徴と思う。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
利根川
(
とねがわ
)
の
河畔
(
かはん
)
にある
布佐
(
ふさ
)
という町の、かなり大きな料理屋であったが、一年ちょっとで
良人
(
おっと
)
に死なれ、生れてまのない女の子があるため、百日ほど辛抱したあと、
姑
(
しゅうとめ
)
とうまくゆかないので
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
“利根川”の解説
利根川(とねがわ)は、大水上山を水源として関東地方を北から東へ流れ、太平洋に注ぐ一級河川。一級水系であり、利根川水系の本流である。河川の規模は日本最大級であり、日本三大河川の一つ。首都圏の水源として国内の経済活動上重要な役割を果たしている。「坂東太郎(ばんどうたろう。“東国にある日本一の大河”)」の異名を持つ日本三大暴れ川の一つで、江戸時代初期に行われた河川改修である利根川東遷事業により、流路を変更された歴史を持つ。
(出典:Wikipedia)
利
常用漢字
小4
部首:⼑
7画
根
常用漢字
小3
部首:⽊
10画
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
“利根川”で始まる語句
利根川堤
利根川保
利根川沿
利根川通
利根川邊
利根川図志
利根川圖志