トップ
>
内濠
>
うちぼり
ふりがな文庫
“
内濠
(
うちぼり
)” の例文
下城したときはもうすっかり
昏
(
く
)
れていた。かなり強い北風で、道から
砂埃
(
すなぼこり
)
が舞いあがり、
内濠
(
うちぼり
)
の水は波立って、頻りに石垣を打つ音が聞えた。
はたし状
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
城内にも
一
(
ひと
)
すじの
内濠
(
うちぼり
)
があったが、そこは
溝渠
(
こうきょ
)
のような幅しかない。
累々
(
るいるい
)
と重なりあう死骸の血が、そこの水まで
紅
(
あか
)
くした。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
友達に別れると、
遽然
(
にわかに
)
相川は気の
衰頽
(
おとろえ
)
を感じた。和田倉橋から一つ橋の方へ、
内濠
(
うちぼり
)
に添うて
平坦
(
たいら
)
な
道路
(
みち
)
を帰って行った。
並木
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
江戸城、
内濠
(
うちぼり
)
の
牛
(
うし
)
ガ
淵
(
ふち
)
。——名からしてあんまり気味のいい名まえではない。
右門捕物帖:31 毒を抱く女
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
然
(
しか
)
も
巌
(
いわ
)
がくれの裏に、どうどうと落ちたぎる水の音の
凄
(
すさま
)
じく響くのは、
大樋
(
おおどい
)
を伏せて二重に城の用水を引いた、敵に対する要害で、地下を城の
内濠
(
うちぼり
)
に
灌
(
そそ
)
ぐと聞く、戦国の
余残
(
なごり
)
ださうである。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
「どうして江戸でない事がございましょうか。
内濠
(
うちぼり
)
、外濠、幾つもの御門を通らなければ、江戸城の外へは出られませぬ」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
江戸大城の関門とも言うべき十五、六の
見附
(
みつけ
)
をめぐりにめぐる
内濠
(
うちぼり
)
はこの都会にある橋々の下へ流れ続いて来ている。その
外廓
(
そとがわ
)
にはさらに十か所の関門を設けた
外濠
(
そとぼり
)
がめぐらしてある。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「偏耳録」によると、双子家は
永代
(
えいたい
)
御堀支配という役で、家禄は百八十石三十五人
扶持
(
ぶち
)
だとある。城の
内濠
(
うちぼり
)
外濠の水量を監視したり、泥を
浚
(
さら
)
ったり、石垣の崩れを修理したりするものらしい。
ひとごろし
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
しかも
巌
(
いわ
)
がくれの裏に、どうどうと落ちたぎる水の音の
凄
(
すさま
)
じく響くのは、
大樋
(
おおどい
)
を伏せて二重に城の用水を引いた、敵に対する要害で、地下を城の
内濠
(
うちぼり
)
に
灌
(
そそ
)
ぐと聞く、戦国の
余残
(
なごり
)
だそうである。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
遠
(
とお
)
く
走
(
は
)
せていた目を、すぐ
真下
(
ました
)
の
作事場
(
さくじば
)
——
内濠
(
うちぼり
)
のところにうつすと、そこには数千の
人夫
(
にんぷ
)
や
工匠
(
こうしょう
)
が、
朝顔
(
あさがお
)
のかこいのように
縦横
(
たてよこ
)
に
組
(
く
)
まれた
丸太足場
(
まるたあしば
)
で、エイヤエイヤと
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
運河をつくり、
内濠
(
うちぼり
)
をめぐらすなど、工事監督一切は、
杜選
(
とせん
)
とそして
陶宗旺
(
とうそうおう
)
の任とする。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
平河門
(
ひらかわもん
)
、三の丸、
丑寅櫓
(
うしとらやぐら
)
のこう三ツで、カギの手を作った
内濠
(
うちぼり
)
の水です。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
内
常用漢字
小2
部首:⼌
4画
濠
漢検準1級
部首:⽔
17画
“内”で始まる語句
内
内儀
内部
内々
内証
内外
内裏
内證
内密
内輪