トップ
>
京伝
>
きょうでん
ふりがな文庫
“
京伝
(
きょうでん
)” の例文
旧字:
京傳
『我楽多文庫』は第十号から
京伝
(
きょうでん
)
馬琴
種彦
(
たねひこ
)
らの作者の印譜散らしの立派な表紙が付き、体裁も整った代りに幾分か市気を帯びて来た。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
そこで、まずそれを読んだというだけでも、
一手柄
(
ひとてがら
)
さ。ところがそこへまたずぶ
京伝
(
きょうでん
)
の
二番煎
(
にばんせん
)
じと来ちゃ、
呆
(
あき
)
れ返って腹も立ちやせん。
戯作三昧
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
光琳や芭蕉は少数向きの芸術映画、歌麿や西鶴は大衆向きのエロチシズム、写楽や
京伝
(
きょうでん
)
は社会的な
諷刺画
(
ふううしが
)
とでもいった役割ででもあろうか。
映画時代
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
わたくしはかつて歴史の教科書に、
近松
(
ちかまつ
)
、
竹田
(
たけだ
)
の脚本、
馬琴
(
ばきん
)
、
京伝
(
きょうでん
)
の小説が出て、風俗の
頽敗
(
たいはい
)
を致したと書いてあるのを見た。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
京伝
(
きょうでん
)
の
黄表紙
(
きびょうし
)
に子供の
唄
(
うた
)
として「正月がござつた。かんだまでござつた。ゆづりはにこしをかけて、ゆづり/\ござつた」
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
▼ もっと見る
朝帰りの威勢のいい
一九
(
いっく
)
にはいり込まれたのを
口開
(
くちあけ
)
に
京伝
(
きょうでん
)
、
菊塢
(
きくう
)
、それに版元の和泉屋市兵衛など、入れ代り立ち代り顔を見せられたところから
歌麿懺悔:江戸名人伝
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
われ
京伝
(
きょうでん
)
が描ける『狂歌五十人一首』の
中
(
うち
)
に掲げられしこの一首を見しより、始めて狂歌捨てがたしと思へり。
矢立のちび筆
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
酒飲みで遊び好きの三馬は、またよく人と争い、人を罵って、当時の有名な
京伝
(
きょうでん
)
、
馬琴
(
ばきん
)
などの文壇人とも交際がなかった。ことに
曲亭
(
きょくてい
)
とは犬猿の仲であった。
仇討たれ戯作
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
橋本氏の所蔵なり(追書に橋本経亮の所蔵を見たり、そを写させしが
京伝
(
きょうでん
)
子懇望により贈り与えたり)
十二支考:09 犬に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
私の家は商家だったが、旧家だったため、草双紙、読本その他
寛政
(
かんせい
)
、
天明
(
てんめい
)
の
通人
(
つうじん
)
たちの作ったもの、
一九
(
いっく
)
、
京伝
(
きょうでん
)
、
三馬
(
さんば
)
、
馬琴
(
ばきん
)
、
種彦
(
たねひこ
)
、
烏亭焉馬
(
うていえんば
)
などの本が沢山にあった。
明治十年前後
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
京伝
(
きょうでん
)
や
種彦
(
たねひこ
)
のいくつかの著述は先駆であって、同じ態度を一段と精透に、進めて行ったのが
喜多村節信
(
きたむらのぶよ
)
、すなわち『
嬉遊笑覧
(
きゆうしょうらん
)
』『
画証録
(
がしょうろく
)
』『
筠庭雑考
(
いんていざっこう
)
』などの著者である。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
京伝
(
きょうでん
)
はひょいと眼を上げた。陽あたりのいい二階の書斎で、冬のことで
炬燵
(
こたつ
)
がかけてある。
戯作者
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
即ちビェリンスキーの文学、ゴンチャローフの文学、ドストエフスキーの文学、ツルゲーネフの文学であって、
京伝
(
きょうでん
)
の文学、
春水
(
しゅんすい
)
の文学、
三馬
(
さんば
)
の文学ではなかった。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
京伝
(
きょうでん
)
一九
(
いっく
)
春水
(
しゅんすい
)
種彦
(
たねひこ
)
を始めとして、
魯文
(
ろぶん
)
黙阿弥
(
もくあみ
)
に至るまで、少くとも日本文化の過去の誇りを残した人々は、皆おのれと同じようなこの日本の家の寒さを知っていたのだ。
妾宅
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
読本は
京伝
(
きょうでん
)
、
馬琴
(
ばきん
)
の諸作、人情本は
春水
(
しゅんすい
)
、
金水
(
きんすい
)
の諸作の類で、書本は今
謂
(
い
)
う講釈
種
(
だね
)
である。
細木香以
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
人も知る、後世
京伝
(
きょうでん
)
先生作仕かけ文庫の世界。そこのやぐら下の置屋まつ川というのに。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
前夜
画会
(
がかい
)
の
崩
(
くず
)
れから、
京伝
(
きょうでん
)
、
蜀山
(
しょくさん
)
、それに
燕十
(
えんじゅう
)
の四人で、深川
仲町
(
なかちょう
)
の
松江
(
まつえ
)
で飲んだ酒が
醒
(
さ
)
め切れず、二日酔の頭痛が、やたらに頭を重くするところから、おつねに附けさせた迎い酒の一本を
歌麿懺悔:江戸名人伝
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
ツマリ当時の奇人連中は、
京伝
(
きょうでん
)
馬琴
(
ばきん
)
の一面、下っては
種彦
(
たねひこ
)
というような人の、耽奇の趣味を体得した人であったので、観音堂の傍で耳の
垢取
(
あかと
)
りをやろうというので、道具などを作った話もあります。
諸国の玩具:――浅草奥山の草分――
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
明和年代に
南畝
(
なんぽ
)
が出で、天明年代に
京伝
(
きょうでん
)
、文化文政に
三馬
(
さんば
)
、
春水
(
しゅんすい
)
、天保に
寺門静軒
(
てらかどせいけん
)
、幕末には
魯文
(
ろぶん
)
、維新後には
服部撫松
(
はっとりぶしょう
)
、
三木愛花
(
みきあいか
)
が現れ、明治廿年頃から
紅葉山人
(
こうようさんじん
)
が出た。
正宗谷崎両氏の批評に答う
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
徳川幕府の有司は
京伝
(
きょうでん
)
を罰し、
種彦
(
たねひこ
)
春水
(
しゅんすい
)
の罪を糾弾したが、西行と芭蕉の書の
汎
(
あまね
)
く世に行われている事には更に注意するところがなかった。酷吏の眼光はサーチライトの如く鋭くなかったのだ。
冬日の窓
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
京
常用漢字
小2
部首:⼇
8画
伝
常用漢字
小4
部首:⼈
6画
“京伝”で始まる語句
京伝本
京伝三馬