トップ
>
ゆうめい
ふりがな文庫
“ゆうめい”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
有名
43.8%
幽冥
35.4%
幽明
14.6%
勇名
2.1%
有明
2.1%
雄名
2.1%
▼ 他 3 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
有名
(逆引き)
陶器師
(
とうきし
)
は、
恐
(
おそ
)
れ
入
(
い
)
って
御殿
(
ごてん
)
を
下
(
さ
)
がりました。それから、その
有名
(
ゆうめい
)
な
陶器師
(
とうきし
)
は、
厚手
(
あつで
)
の
茶
(
ちゃ
)
わんを
造
(
つく
)
る
普通
(
ふつう
)
の
職人
(
しょくにん
)
になったということです。
殿さまの茶わん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ゆうめい(有名)の例文をもっと
(21作品)
見る
幽冥
(逆引き)
近世となっては、
幽冥
(
ゆうめい
)
に関しては青衣の者多く、死神なども青衣婦人のように書いてあるが、紅衣女子の幽霊、白衣婦人の幽霊なぞもある。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
ゆうめい(幽冥)の例文をもっと
(17作品)
見る
幽明
(逆引き)
此剣
(
これ
)
のために、父鉄斎とは
幽明
(
ゆうめい
)
さかいを異にし、恋人栄三郎を巷に失った
不離剣
(
ふりけん
)
……
去年
(
こぞ
)
の秋以来眼を触れたこともなく
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ゆうめい(幽明)の例文をもっと
(7作品)
見る
▼ すべて表示
勇名
(逆引き)
見ると、弁天堂のまえへ、
大勢
(
おおぜい
)
の武士をつれて
篝火
(
かがりび
)
を
焚
(
た
)
かせている者は、かの
賤
(
しず
)
ヶ
岳
(
たけ
)
で
勇名
(
ゆうめい
)
をはせた、
加藤虎之助
(
かとうとらのすけ
)
の
臣
(
しん
)
、井上大九郎であることがわかった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ゆうめい(勇名)の例文をもっと
(1作品)
見る
有明
(逆引き)
富貴
(
ふっき
)
楼お倉、
有明
(
ゆうめい
)
楼おきく、
金瓶
(
きんぺい
)
楼
今紫
(
いまむらさき
)
は明治の初期の美女代表で、あわせて情史を
綴
(
つづ
)
っている。
明治大正美人追憶
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
ゆうめい(有明)の例文をもっと
(1作品)
見る
雄名
(逆引き)
櫻木大佐
(
さくらぎたいさ
)
は
今年
(
ことし
)
三十三
歳
(
さい
)
、
身
(
み
)
は
海軍大佐
(
かいぐんたいさ
)
であるが、
日本人
(
につぽんじん
)
には
珍
(
めづ
)
らしい
迄
(
まで
)
かゝる
遊戯
(
スポルト
)
を
嗜好
(
すきこの
)
んで、また
仲々
(
なか/\
)
達者
(
たつしや
)
である、
昔
(
むかし
)
は
投手
(
ピツチ
)
の
大撰手
(
チヤンピオン
)
として、
雄名
(
ゆうめい
)
其
(
その
)
仲間
(
なかま
)
には
隱
(
かく
)
れもなかつた
相
(
さう
)
な
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
ゆうめい(雄名)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
いうめい
あのよ
ゆみやう
なうて
なだい
なだか
ゅうめい
ポピュラー
ありあ
ありあけ