“みしょう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
実生29.6%
未生22.2%
微笑11.1%
未詳11.1%
身性7.4%
味生7.4%
味漿3.7%
微小3.7%
身証3.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
蝦夷松えぞまつ椴松とどまつ、昔此辺の帝王ていおうであったろうと思わるゝ大木たおれて朽ち、朽ちた其木のかばねから実生みしょう若木わかぎ矗々すくすくと伸びて、若木其ものがけい一尺にあまるのがある。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
やがて夫人が、一度ひとたび、幻に未生みしょうのうない子を、病中のいためる御胸おんむねに、いだきしめたまう姿は、見る目にも痛ましい。
夫人利生記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
須弥壇の観音像は、二つだが全く一つとなっている夫婦というもののこんな場合のすがたを、微笑みしょうの下に見おろしていた。雨露次の手には、妻の薄い背を打つあえぎが、いつまでもわかっていた。
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
“——前記姓名未詳みしょうの男は、二十五歳前後の青年にあらずして、実は六十五歳前後の老人なること判明せり。
鞄らしくない鞄 (新字新仮名) / 海野十三(著)
三宅島しまにいたころのことを思や、これでも極楽ごくらく、下らねえ欲をかいて、変なことから、身性みしょうれでもすると、とんだことだと思って、つつしんではいるものの、精進しょうじんぐらしも、これで三年
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
川の向うにはゆるい丘の起伏がつづき、吹田すいた味生みしょうの村々を指呼しこすることが出来る。
こうして四升の水が半分以下に煮詰まった時、火から下ろすのであるが、もうその時は、すっぽんの味漿みしょうは悉く汁に出て、肉も何も綿のように柔らかくなっているのである。
すっぽん (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
そして、御壇ノとばりの蔭に冥々めいめいと立ち並んでいる先祖代々の位牌の御厨子を、微小みしょうゆらぎの中に、じっと見あげた。
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
疑ってみたんだ。が、考えてその四人まで身証みしょうがはっきりして取り除くとすると——最後あとの一人が犯人てえことは、なあ彦、動かねえところだろうじゃあねえか。
釘抜藤吉捕物覚書:11 影人形 (新字新仮名) / 林不忘(著)