“せいい”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
征夷38.5%
青衣19.2%
誠意15.4%
征衣7.7%
世夷3.8%
世彜3.8%
勢威3.8%
清衣3.8%
西夷3.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かしこの威徳おとろへたりといえども、さすがは征夷せいい大将軍の居城きょじょうだ、何処いずこの門も、番衆、見張、厳重にして隙間すきまがない。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
すると、岡のふもとから身に青衣せいいをまとい、頭に逍遥頭巾しょうようずきんをいただいた人影が、杖をひいて登ってきた。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
なに心配しんぱいする必要ひつようはなかった。昨日きのうとおったばかりのみちでも、すこしも退屈たいくつではなかった。こころ誠意せいいをもっておこないをするときには、ぼくらはなんどおなじことをしても退屈たいくつするものではない、とわかった。
ごんごろ鐘 (新字新仮名) / 新美南吉(著)
征衣せいいのまま昼夜草鞋わらじを解かず、またその間にはしばしば降雪にい、ために風力計凝結ぎょうけつして廻転をとどむるや、真夜中にるが如き寒冽なる強風をおかして暗黒あんこく屋後おくごの氷山にじ登り
此文を見れば、雲嶺も亦酒をたしんだことがわかり、又苾堂が下戸であつたことがわかる。雲嶺は石野氏、名は世彜せいい、一に世夷せいいに作る、あざな希之きし、別に天均又皆梅かいばいと號した。また駿河の人で詩を善くした。
寿阿弥の手紙 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
此文を見れば、雲嶺も亦酒をたしんだことがわかり、又苾堂が下戸であつたことがわかる。雲嶺は石野氏、名は世彜せいい、一に世夷せいいに作る、あざな希之きし、別に天均又皆梅かいばいと號した。また駿河の人で詩を善くした。
寿阿弥の手紙 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
彼の過去にてらしてみても、今川義元をうち、美濃の斎藤を略し、浅井朝倉また彼の敵でなく、はや今日ほどな勢威せいいめうれば、ふつうの人間ならもうそろそろ思いあがるべき頃だ。
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
孔明は恐懼きょうくして病褥びょうじょくを出、清衣せいいして、玄徳を迎えた。彼の病室へ入ってくるなり玄徳はあわてて云った。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
天子の御叡覧ごえいらんにそなえ奉るはれの日にてあるぞ。明国みんこく、南蛮、西夷せいいの国々へまで聞えわたるわが国振くにぶり武家式事ぶけしきじぞ。心いっぱい豪壮ごうそうせよ、美術せよ、われとわが姿と行動とを芸術せよ
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)