トップ
>
国振
ふりがな文庫
“国振”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
くにぶ
50.0%
くにぶり
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
くにぶ
(逆引き)
これはコロムビアにフリートマンがお
国振
(
くにぶ
)
りを演奏して四枚入れたのと(J八〇一〇—三)、ビクターにニーヅェルスキーというポーランドのピアニストの入れた一枚物がある(JA一三四)。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
国振(くにぶ)の例文をもっと
(1作品)
見る
くにぶり
(逆引き)
天子の
御叡覧
(
ごえいらん
)
にそなえ奉る
曠
(
はれ
)
の日にてあるぞ。
明国
(
みんこく
)
、南蛮、
西夷
(
せいい
)
の国々へまで聞えわたるわが
国振
(
くにぶり
)
の
武家式事
(
ぶけしきじ
)
ぞ。心いっぱい
豪壮
(
ごうそう
)
せよ、美術せよ、われとわが姿と行動とを芸術せよ
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
国振(くにぶり)の例文をもっと
(1作品)
見る
国
常用漢字
小2
部首:⼞
8画
振
常用漢字
中学
部首:⼿
10画
“国”で始まる語句
国
国許
国境
国府津
国中
国是
国府
国手
国人
国土
検索の候補
国貞振
外国振
胆振国
越後国西頸城郡市振村
“国振”のふりがなが多い著者
野村あらえびす
吉川英治
野村胡堂