“こうほう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
後方50.0%
寇封8.3%
公報8.3%
広袤8.3%
晃峰8.3%
高峯8.3%
黄袍8.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たもありません、本船左舷後方海上つて星火榴彈一次一發火箭、それが難破船信號であるりませんか。
寇封の歓びはいうまでもない。その場で、姓もに改め、すなわち劉封と改め、以後、玄徳を父として拝すことになった。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「もと寇氏の子で、寇封といいます。幼少から父母をうしなったので、わが子同様に養ってきたものです」
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その翌年には、公報こそらなかったけれど、戦死は、ほぼ確実なものとなりました。
たましいは生きている (新字新仮名) / 小川未明(著)
正三の眼には、いつも見馴れている日本地図が浮んだ。広袤はてしない太平洋のはてに、はじめ日本列島は小さな点々として映る。
壊滅の序曲 (新字新仮名) / 原民喜(著)
雀宮ヲ過ルヤ晃峰乾位ニ望ム。突兀トシテ半空ニユ。諸山ソノヲ擁シ扶輿磅礴タルコトソノ幾十里ナルヲ知ラズ。時ニ晩霽。夕陽明媚。山色ク紫ナリ。昏暮宇都宮ニ投ズ。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
鼻は長蛇のごとくに似たり。牛魔王堪えかねて本相をわし、たちまち一匹の大白牛たり。頭は高峯のごとく眼は電光のごとく双角は両座の鉄塔に似たり。
い、人は色にる。狗と人とはこの点においてもっとも鋭敏な動物である。紫衣と云い、黄袍と云い、青衿と云う。皆人を呼び寄せるの道具に過ぎぬ。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)