鎖帷子くさりかたびら)” の例文
お前が匕首あひくちで突いたのは、忠義な下女のお常だ。振袖の下へ鎖帷子くさりかたびらを着せて置いたので、力任ちからまかせでした匕首も、五分とは斬らなかつたよ
そこで鎖帷子くさりかたびら、名乗り合い、本懐遂げて帰参のよろこび、国許に待つ許婚と三々九度といったようなどれもこれも同じようなものであった。
仇討たれ戯作 (新字新仮名) / 林不忘(著)
しかし泳ぎの達人であった王は、盾の下で鎖帷子くさりかたびらを脱ぎ捨てここを逃げのびてヴェンドランドの小船に助けられたといううわさも伝えられた。
春寒 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
追々と集まってくる剣客はおのおの鎖帷子くさりかたびらの着込みに、筋金入りの白鉢巻をなし、門下を併せて二、三百人余り、意気天を衝いて犇々ひしひしと詰めかけた。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
風呂敷包のなかから南蛮鍜なんばんきたえの鎖帷子くさりかたびら筋金すじがねの入りたる鉢巻をして、藤四郎吉光とうしろうよしみつの一刀にせき兼元かねもと無銘摺むめいすり上げの差添さしぞえを差し、合口あいくちを一本呑んで
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
海豚の如く水中に跳躍して居る何十匹の動物を見ると、其等は皆体の下半部へ鎖帷子くさりかたびらのような銀製の肉襦袢を着けて、人魚の姿を真似た美女の一群でありました。
金色の死 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
何か蛇のうろこのやうに光る物があると思つたら、それは戦争の時に使ふ鎖帷子くさりかたびらや鎧だつた。
着物 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
幸之進は綸子りんずの着物に大口ばかま、武者鉢巻をしてたすきをかけ、下に鎖帷子くさりかたびらを着たものものしい姿であったが、三之丞は木綿の着物に葛布くずふの短袴、わら草履という無雑作な恰好だから
備前名弓伝 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
鎖帷子くさりかたびらと鎖入鉢巻の用意をして、七八町のあとから見えがくれに後を追って行く。
鍵屋の辻 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
「道理こそ、鎖帷子くさりかたびら扮装いでたちだ。」
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
王は黄金を飾ったかぶとをきて、白地に金の十字をあらわしたたてやりとを持ち、腰にはネーテと名づける剣を帯び、身には堅固な鎖帷子くさりかたびらを着けていた。
春寒 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
鎖帷子くさりかたびらに身を固めて、大ダンビラを肩でしごくと、後ろから真っ赤な朝日が出る、——みんなきまった型のあるものだ
肌着は浅黄羽二重あさぎはぶたえの綿入、鎖帷子くさりかたびらを着こみ、茶裏の黒小袖の袂を短く縫いこみ、両臂りょうひじには一重差ひとえざしの甲無し籠手ごてき、大真田おおさなだたすきをかけ、鎖股引くさりももひき陣草鞋じんわらじ
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
……除村久良馬は黒の紋服に仙台平のはかまをはき、下は白で、鎖帷子くさりかたびらを着けているのが見えた。彼は左手に刀をさげ、白足袋の足どりも鮮やかに前に出て来て、正面から井関藤也を見おろした。
初夜 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
鎖帷子くさりかたびらの類は着用致しおらぬな」
相馬の仇討 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
鎖帷子くさりかたびらに身を固めて、大ダンビラを肩でしごくと、後ろから眞つ赤な朝日が出る、——皆んな極つた型のあるものだ
と、贈ってくれる者もあるし、わざわざ鎖帷子くさりかたびらを届けてくれる者だの、また、台所へは、大きなたい酒菰さかごもが何処からか運ばれて来るし、巌流は身の置所おきどころもなかった。
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
驚いたか錦太郎、聟に身代りがあれば、嫁にも身代りがある事に気が付かなかったろう。お前が匕首で突いたのは、忠義な下女のおつねだ。振袖の下へ鎖帷子くさりかたびら
獰猛どうもうそうな毛虫眉も、厚く上にめくれている唇も、大きな野太刀も鎖帷子くさりかたびらも、着ているけものの皮も。
宮本武蔵:02 地の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
とびおりた五尺のからだもまた、信念の鎖帷子くさりかたびらをきこんでいるのだった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
浪華なにわでは住吉神社、京では清水寺きよみずでら、男山八幡宮、江戸では浅草の観世音かんぜおん、そのほか旅の先々で受けた所の神々や諸仏天は、今こそ、自分の肌身を固め給うものと信じて、ばばは、鎖帷子くさりかたびらを着たよりも
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
鎖帷子くさりかたびら黒羽二重くろはぶたえ、切下げ髪というこしらえに出来あがっている。
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)