トップ
>
荒磯
>
ありそ
ふりがな文庫
“
荒磯
(
ありそ
)” の例文
潮気
(
しほけ
)
たつ
荒磯
(
ありそ
)
にはあれど
行
(
ゆ
)
く
水
(
みづ
)
の
過
(
す
)
ぎにし
妹
(
いも
)
が
形見
(
かたみ
)
とぞ
来
(
こ
)
し 〔巻九・一七九七〕 柿本人麿歌集
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
「よべの
泊
(
とま
)
りの
十六小女郎
(
じゅうろくこじょろ
)
、親がないとて、
荒磯
(
ありそ
)
の千鳥、さよの
寝覚
(
ねざめ
)
の千鳥に泣いた、親は船乗り波の底」「うまいのねえ、感心だ事、話せるじゃありませんか」「話せますかな」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
珊瑚寄る嶋の
荒磯
(
ありそ
)
にいとまなみ
昨日
(
きのふ
)
も
今日
(
けふ
)
も痩せて
章魚
(
たこ
)
突く
雀の卵
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
松生ふる
荒磯
(
ありそ
)
ならねどしくしくに寄りくるものは老の年波
礼厳法師歌集
(新字旧仮名)
/
与謝野礼厳
(著)
戰ひのある日と思ひ日の本の
荒磯
(
ありそ
)
に
一点鐘
(旧字旧仮名)
/
三好達治
(著)
▼ もっと見る
ああ、夜の嵐、
荒磯
(
ありそ
)
のくろ潮も
詩
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
まへには
荒磯
(
ありそ
)
の
潮騒
(
しおさい
)
、………
かの日の歌【一】
(新字旧仮名)
/
漢那浪笛
(著)
荒磯
(
ありそ
)
にこそはつきにけれ。
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
おれは
荒磯
(
ありそ
)
の生れなのだ
死の淵より
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
荒磯
(
ありそ
)
に生ひて松のいろ
佐藤春夫詩集
(旧字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
荒磯
(
ありそ
)
の
辺
(
ほと
)
り、
夏
(
なつ
)
の
日
(
ひ
)
に
友に
(新字旧仮名)
/
末吉安持
(著)
奥
(
おき
)
つ
島
(
しま
)
荒磯
(
ありそ
)
の
玉藻
(
たまも
)
潮
(
しほ
)
干満
(
ひみ
)
ちい
隠
(
かく
)
れゆかば
思
(
おも
)
ほえむかも 〔巻六・九一八〕 山部赤人
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
繁
(
しじ
)
にうつ櫓の音
凍
(
こほ
)
りて
闌
(
た
)
くる夜は
荒磯
(
ありそ
)
の蠣も附きがたからむ
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
夜の叫びも
荒磯
(
ありそ
)
の黒潮も
詩
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
荒磯
(
ありそ
)
にこそはつきにけれ。
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
荒磯
(
ありそ
)
の
上
(
うえ
)
や
寂光土
(
じやくくわうど
)
——
友に
(新字旧仮名)
/
末吉安持
(著)
荒磯
(
ありそ
)
駱駝の瘤にまたがつて
(旧字旧仮名)
/
三好達治
(著)
御立せし島の
荒磯
(
ありそ
)
を今見れば生ひざりし草生ひにけるかも(同・一八一)
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
小笠原嶋
荒磯
(
ありそ
)
の
洞
(
うろ
)
に寄る波のゆたのたゆたに日の永きかも
雀の卵
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
姫は
荒磯
(
ありそ
)
のこほろぎの
騎士と姫
(新字旧仮名)
/
末吉安持
(著)
寂しくも見つつ
笑
(
ゑ
)
ましも蠣の子は
荒磯
(
ありそ
)
の蠣の母の根に添ふ
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
夜
(
よる
)
深き
荒磯
(
ありそ
)
の上に
寂寞
(新字旧仮名)
/
末吉安持
(著)
人にきけば鬼ヶ島ちふ鄙の島その
荒磯
(
ありそ
)
にも雀むれあそぶ
雀の卵
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
烏賊乾してただ
日
(
ひな
)
くさき
当別
(
たうべつ
)
の
荒磯
(
ありそ
)
の照りよ今は急がむ
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
“荒磯”の解説
荒磯(あらいそ)とは、波のうち寄せが激しい磯のことである。一般的には、あらいそと読むが、万葉集などではありそと読む。
波のうち寄せが激しく、海岸が侵食されやすいため、主に海岸段丘の多い地域に見られる。魚類や貝類、海藻などが豊富で、磯釣りなどのスポットともなっている。
(出典:Wikipedia)
荒
常用漢字
中学
部首:⾋
9画
磯
漢検準1級
部首:⽯
17画
“荒磯”で始まる語句
荒磯辺
荒磯海
荒磯連