トップ
>
総出
>
そうで
ふりがな文庫
“
総出
(
そうで
)” の例文
旧字:
總出
助
(
す
)
けて働く面々も、すぐり抜きたる
連中
(
れんじゅう
)
が腕に
縒
(
より
)
否
襷
(
たすき
)
を懸けて、車輪になりて立廻るは、ここ二番目の世話舞台、三階
総出
(
そうで
)
大出来なり。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
消防隊員は
総出
(
そうで
)
でもって、穴の中にしきりにセメントの溶かしたものを
注
(
つ
)
ぎいれている。もちろんそれは蟹寺博士の
指図
(
さしず
)
によるものであった。
○○獣
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そのためきょうは一日中、部屋の者
総出
(
そうで
)
で探し、やっと、所在は知れたが、自分らの手に及ばない所へ運ばれているので、ご相談申しあげる次第ともある。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
村
(
むら
)
じゅうの
人
(
ひと
)
が
総出
(
そうで
)
で、なにかはやしたてています。そのうち、こちらへ
黒
(
くろ
)
いものが、あちらの
森
(
もり
)
の
中
(
なか
)
から
逃
(
に
)
げるようにやってきました。
見
(
み
)
ると、
自分
(
じぶん
)
の
家
(
うち
)
の
牛
(
うし
)
であります。
百姓の夢
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
今宵
(
こよい
)
も八人の道楽仲間を呼び集めて、これに七人の女中が
総出
(
そうで
)
で広間を昼のように明るくし
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
中日は村
総出
(
そうで
)
の草苅り
路普請
(
みちぶしん
)
の日とする。右左から
恣
(
ほしいまま
)
に公道を
侵
(
おか
)
した雑草や雑木の枝を、一同
磨
(
と
)
ぎ
耗
(
へ
)
らした鎌で遠慮
会釈
(
えしゃく
)
もなく切払う。人よく道を
弘
(
ひろ
)
むを、
文義
(
もんぎ
)
通りやるのである。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
新たなる大きい祈願をする時だけ立てたもので、千人がそろうということはむつかしくとも、できるだけは一村各家から
総出
(
そうで
)
をして、一どに一本ずつ持ってきて立てるのが本意であった。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
顔なじみの近所のお手伝いさんが、ほとんど
総出
(
そうで
)
の形で、どの家かの勝手口の門の前に三四人ずつかたまって、何かひそひそ話をしながら、通りへ眼をくばっていた。
四次元漂流
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
長屋
(
ながや
)
じゅうのものが、
総出
(
そうで
)
となって、この
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
な
老職人
(
ろうしょくにん
)
の
周囲
(
しゅうい
)
に
集
(
あつ
)
まりました。
僕はこれからだ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
町内の
附合
(
つきあ
)
いまたは組合の義理と称して、各戸
総出
(
そうで
)
をもって行列を作り、一定の
路筋
(
みちすじ
)
を廻歴した慣習のごときも、これを個々の事変に際する協力といわんよりは、すこぶる葬礼祭礼などの方式に近く
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
一家
(
いっか
)
総出
(
そうで
)
の時は、大戸を
鎖
(
さ
)
して、ぬれ縁の柱に郵便箱をぶら下げ
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
彼女の持ち役である
南海
(
なんかい
)
の
女神
(
めがみ
)
はその途中で演技が済み、あとは終幕が開くので彼女を
除
(
のぞ
)
く一座は
総出
(
そうで
)
の形となって、ひとりジュリアは楽屋に帰ることができるのであった。
恐怖の口笛
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
若い男が
総出
(
そうで
)
で一つ一つ去年の
苅株
(
かりかぶ
)
を堀りかえして行く。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
“総出”の意味
《名詞》
総 出(そうで)
全員が出ること。
(出典:Wiktionary)
総
常用漢字
小5
部首:⽷
14画
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
“総出”で始まる語句
総出仕
総出場