トップ
>
甲子
>
きのえね
ふりがな文庫
“
甲子
(
きのえね
)” の例文
夢の間に軒の
花菖蒲
(
はなしょうぶ
)
も枯れ、その年の八せんとなれば
甲子
(
きのえね
)
までも降続けて、川の水も赤く濁り、台所の雨も寂しく、味噌も
黴
(
か
)
びました。
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
むしろこの先とも、お大事を期していただきたいのは、わが君の行動です。来る十一月の二十日は、まさしく
甲子
(
きのえね
)
にあたります。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
甲子
(
きのえね
)
を一とし
乙丑
(
きのとうし
)
を二とすれば
甲戌
(
きのえいぬ
)
は十一であり
丙子
(
ひのえね
)
は十三になる、少しめんどうなだけに、それだけの長所はあるのである。
自由画稿
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
上
(
あぐ
)
る程のものならんと
仰
(
おほせ
)
ありしことなり
頃
(
ころ
)
は
貞享
(
ていきやう
)
元
甲子
(
きのえね
)
正月廿日
卯
(
う
)
の
刻
(
こく
)
玉の如くなる
御男子
(
ごなんし
)
誕生
(
たんじやう
)
まし/\ければ大納言光貞卿をはじめ
一家中
(
いつかちう
)
萬歳
(
まんざい
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
カナシは南の島々では最上の敬称、クヮというのは子または小のコに該当し、旦那は支配階級のことだったらしい。或いはまた
甲子
(
きのえね
)
の祭の日には
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
「
甲子
(
きのえね
)
の火事で親父もおふくろも死んだ、おれが死んでも泣く人間はいねえから、やりたければ遠慮なくやってくれ」
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
甲子
(
きのえね
)
より
癸亥
(
みづのとゐ
)
に至る六十年の氣を序して論じて居るものや、凡そかくの如き所謂運氣論といふものは、皆其時に某氣行はるゝとして信じたる世の論である。
努力論
(旧字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
おまえも知ってのとおり、花世は
甲子
(
きのえね
)
の年の生れ、大黒様の
申
(
もう
)
し
子
(
ご
)
のようなやつだから、それで、こうして、いくぶんの義理をたてておる。これだけは見のがしてくれ
顎十郎捕物帳:12 咸臨丸受取
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
千葉之介常胤
(
ちばのすけつねたね
)
舎弟
國府
(
こくふ
)
五
郎
(
ろう
)
胤道
(
たねみち
)
の城跡であると申すを、此の国府の台を
訛伝
(
なまりつた
)
えて鴻の台と申すのだろうが、
慥
(
たし
)
か永禄の七年
甲子
(
きのえね
)
の正月七日八日の戦いは激しかったという
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
また、周の
武王
(
ぶおう
)
は
甲子
(
きのえね
)
をもって興り、
殷
(
いん
)
の
紂王
(
ちゅうおう
)
は甲子をもって亡ぶといえる話がある。
迷信解
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
それ故あるいは今でも同じ
甲子
(
きのえね
)
の
夜
(
よ
)
には同じ場所に出て来るかも知れない。
伝通院
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
または月々の農事の少し
閑
(
ひま
)
な日に、やはり仲間の家に寄合って神を祭り、夜どおし起きていて、翌朝の日の出を拝んでから別れるもので、土地によっては庚申も
甲子
(
きのえね
)
も
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
阿島の旗本の家来で国事に心を寄せ、王室の衰えを
慨
(
なげ
)
くあまりに脱籍して浪人となり、
元治
(
げんじ
)
年代の長州志士らと共に京坂の間を活動した人がある。たまたま元治
甲子
(
きのえね
)
の戦さが起こった。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
たとえば
甲子
(
きのえね
)
の日曜日は一年に一つあることとないこととあるのである。
自由画稿
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「十一月二十日は
甲子
(
きのえね
)
にあたる。この日にかけて祭すれば、三日三夜のうちに
東風
(
たつみ
)
が吹き起りましょう。
南屏山
(
なんびょうざん
)
の上に七
星壇
(
せいだん
)
を築かせて下さい。孔明の一心をもって、かならず天より風を借らん」
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
柴指の次にくる
甲子
(
きのえね
)
の日ときまっているようで、すなわち私の次に言おうとする鼠の
物忌
(
ものいみ
)
の日なのだが、是にもまだ明らかになっておらぬ若干の沿革があったらしく思われる。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
是にもう一つの小さな原因をつけ加えるならば、ドンガを
甲子
(
きのえね
)
の日とした前からの慣行が、一段とこの日を鼠のための
斎忌
(
さいき
)
の日のように、思わしめることに力があったであろう。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
“甲子”の意味
《名詞》
甲子(きのえね、コウシ、カッシ)
干支の一つ。干支の組合せの1番目。
(出典:Wiktionary)
“甲子”の解説
甲子(きのえね、こうし、かっし)は、干支の一つ。
干支の組み合わせの1番目で、前は癸亥、次は乙丑である。陰陽五行では十干の甲は陽の木、十二支の子は陽の水で、相生(水生木)である。
(出典:Wikipedia)
甲
常用漢字
中学
部首:⽥
5画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“甲子”で始まる語句
甲子夜話
甲子松
甲子太郎
甲子蔵
甲子祭
甲子待
甲子飯
甲子屋
甲子年
甲子楼