潸然さんぜん)” の例文
松陰の刑せらるるや、その絶命のことば、伝えて象山に到る。象山潸然さんぜんとして泣いて曰く、「義卿は事業に急なり、今やかくの如し」と。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
が、死相を帯びながら、瀕死の床に横はつてゐる瑠璃子を見ると、老いた男爵の眼からは、涙が、潸然さんぜんとしてはふり落ちた。
真珠夫人 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
『市民の胸の感激にあふれて打ちふるえ、市長閣下に対する感謝の涙潸然さんぜんとしてくだるを見るは誠にいじらしき限りなり。』
ああこれを思い、彼を想うて、うた潸然さんぜんたるのみ。ああいずれの日かのうが素志を達するを得ん、ただ儂これを怨むのみ、これを悲しむのみ、ああ。
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
そして、これを日常のなかにもち来すと、こういう反省となって、私に永遠の花嫁としての涙を潸然さんぜんと流させるの。
雪子の口調は何処まで行っても同じように物静かであったが、妙子の眼にはいつの間にか涙が潸然さんぜんと浮かんでいた。
細雪:03 下巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
箸の手を膝に落して、潸然さんぜんと涙の下る瞳をとじていたが、またこう呟いて、諸臣の士気を戒めたということである。
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
果してその言のごとくなったことを知った時、老聖人は佇立瞑目ちょりつめいもくすることしばし、やがて潸然さんぜんとして涙下った。
弟子 (新字新仮名) / 中島敦(著)
博士のサナトリューム療院から退院するという日、柿丘は博士の足許にひれふして、潸然さんぜんたるなみだのうちに、しばらくは面をあげることができないほどだった。
振動魔 (新字新仮名) / 海野十三(著)
綾子はまた膝を折りて端坐しつ、潸然さんぜんと泣出だしぬ、たちまちきゃっと絶叫して、転げ廻りつくるしもが
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
悲喜哀楽うたた相生じ、ときとしては唖然あぜん口を開きて大笑し、ときとしては潸然さんぜん目をしばたたきて悲しむ。花を見ては美なりと呼び、音楽を聞きては快なりと感ず。
迷信と宗教 (新字新仮名) / 井上円了(著)
雪江さんはげんここに至って感にえざるもののごとく、潸然さんぜんとして一掬いっきくなんだを紫のはかまの上に落した。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
が、死相を帯びながら、瀕死ひんしの床に横わっている瑠璃子を見ると、老いた男爵の眼からは、涙が、潸然さんぜんとしてほうり落ちた。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
市十郎は、総毛立ッた襟がみをつかまれながらも、両手を顔へやったまま、潸然さんぜんと、泣き恥じていた。
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
何と……手に剃刀かみそりを持たせながら、臥床ベッドひざまずいて、その胸に額を埋めて、ひしとすがって、潸然さんぜんとして泣きながら、微笑ほほえみながら、身も世も忘れて愚に返ったように、だらしなく
売色鴨南蛮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
潸然さんぜんと涙を流している……。
地は饒なり (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
慚愧ざんきにたえぬもののように、両の手は、髪の根をつかんでいた。潸然さんぜんとして、無念の涙が頬をくだる。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
潸然さんぜんとしてこぼす涙に真心見えてあわれなり。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ここまで読むと徐庶は、潸然さんぜん流涕りゅうていして燭もめっすばかり独り泣いた。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
痩せとがった肩を大きくふるわせ、そして潸然さんぜんと泣いて叫んだ。
宮本武蔵:02 地の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
憤怒の眼に血ばしっていたものは、潸然さんぜんと下る涙に変った。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼は、潸然さんぜんとなみだを流し、苦しげに顔をしかめた。
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
潸然さんぜんと、涙してないだけだった。
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、潸然さんぜんと泣いて顔を掩った。
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼は、潸然さんぜんと涙した。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)