トップ
>
水気
>
みずけ
ふりがな文庫
“
水気
(
みずけ
)” の例文
旧字:
水氣
正宗相伝の銀河に
擬
(
まが
)
う
大湾
(
おおのだれ
)
に、火焔
鋩子
(
ぼうし
)
の返りが
切先
(
きっさき
)
長く垂れて
水気
(
みずけ
)
が
滴
(
したた
)
るよう……
中心
(
なかご
)
に「建武五年。
於肥州平戸
(
ひしゅうひらとにおいて
)
作之
(
これをつくる
)
。
盛広
(
もりひろ
)
」
冥土行進曲
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
太郎
(
たろう
)
は、いちばん
実
(
み
)
のいった、
水気
(
みずけ
)
のたくさんありそうなのをもぎって、
薬売
(
くすりう
)
りの
前
(
まえ
)
へ
持
(
も
)
っていって
渡
(
わた
)
しました。
薬売り
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
踏めば靴の底が
濡
(
ぬ
)
れそうに
水気
(
みずけ
)
を含んでいる。橋本は
鹹気
(
しおけ
)
があるから穀物の種がおろせないのだと云った。豚も出ないようだねと余は橋本に聞き返した。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
水気
(
みずけ
)
たっぷりな
侘住居
(
わびずまい
)
をしているくらいですから、心臓の方も、さのみ老いてはいなかったのでしょう。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
空も森も
伽藍
(
がらん
)
も池も山門も、ありとあらゆる
象
(
かたち
)
のものが、シットリとした
水気
(
みずけ
)
をふくんで、
錫
(
すず
)
の
細粉
(
さいふん
)
でも舞っているように光る、ほのかな春月がどこかしらにある。
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
根という根は互いにまつわりついて、お互いの
水気
(
みずけ
)
や養分を奪い合うのでした。
アッタレーア・プリンケプス
(新字新仮名)
/
フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン
(著)
それへ口をつけて、むちゅうでぐいぐい飲んだまではおぼえているが、あとで考えると、その
水気
(
みずけ
)
というのは、人の
小便
(
しょうべん
)
か、焼け死んだ死体のあぶらが流れたまっていたのだろうと話しました。
大震火災記
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
方々の
水気
(
みずけ
)
のない兀岩の上に、10720
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
「
御前
(
ごぜん
)
、ほんとに、わたしは今となってお金があったらと思います、何をしようにもお金がなくては動きが取れません、全く
水気
(
みずけ
)
の切れたお魚のようなものでございます」
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ただ
北海
(
ほっかい
)
の
波
(
なみ
)
の
音
(
おと
)
の
聞
(
き
)
こえるだけの
広
(
ひろ
)
さにかぎっていました。そして、ほかのより、
水気
(
みずけ
)
があって、
甘
(
あま
)
かったけれど、また、なんとなく、その
味
(
あじ
)
には、
淡
(
あわ
)
い
哀
(
かな
)
しみがありました。
金が出ずに、なしの産まれた話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
火にあぶったかき
餅
(
もち
)
の
状
(
なり
)
は千差万別であるが、我も我もとみんな
反
(
そ
)
り
返
(
かえ
)
る。桜の落葉もがさがさに
反
(
そ
)
り返って、反り返ったまま吹く風に誘われて行く。
水気
(
みずけ
)
のないものには未練も執着もない。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「だって、
太陽
(
たいよう
)
が、
当
(
あ
)
たって
暑
(
あつ
)
いから、
水気
(
みずけ
)
のある、
圃
(
はたけ
)
へいきたかったのだよ。」
木の上と下の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
仕方がないからまた眼を庭の方へ転ずると、
四十雀
(
しじゅうから
)
はすでにどこかへ飛び去って、例の白菊の色が、
水気
(
みずけ
)
を含んだ黒土に映じて見事に見える。その時ふと思い出したのは先日の日記の事である。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“水気”の意味
《名詞》
湿り気。
水煙。水蒸気。
水腫。
(出典:Wiktionary)
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
気
常用漢字
小1
部首:⽓
6画
“水気”で始まる語句
水気魚陰