トップ
>
此処彼処
>
ここかしこ
ふりがな文庫
“
此処彼処
(
ここかしこ
)” の例文
旧字:
此處彼處
神女達の纏ふ羅は、両岸の
此処彼処
(
ここかしこ
)
から囀り渡る小鳥の声にも、ヒラ/\とたなびいて緑なる春の河を静かに昇つて行つた。
嘆きの孔雀
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
雨の日などは臭が一層強く
籠
(
こも
)
つてむツとするところへ持つて来て、おもてのぬかるみを歩いたまゝで上つて来るから、猫の脚あとが
此処彼処
(
ここかしこ
)
に点々とする。
猫と庄造と二人のをんな
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
近頃彼は、西瓜の荷を
担
(
にな
)
って、江戸城の
此処彼処
(
ここかしこ
)
にたくさん働いている石置場の人足や、大工小屋の
工匠
(
こうしょう
)
や、
外廓
(
そとぐるわ
)
の足場にいる左官などへ、西瓜を売ってあるいていた。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
泥だらけな笹の葉がぴたぴたと洗われて、底が見えなくなり、水草の隠れるに
従
(
したご
)
うて、船が
浮上
(
うきあが
)
ると、堤防の
遠方
(
おちかた
)
にすくすくと立って白い煙を吐く
此処彼処
(
ここかしこ
)
の
富家
(
ふか
)
の
煙突
(
えんとつ
)
が低くなって
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
されど五重の塔の屋根には
日向
(
ひなた
)
と
日陰
(
ひかげ
)
といろいろにある故に、
先
(
ま
)
づ
一処
(
ひとところ
)
より解け
初
(
そ
)
むると思へば次第々々に
此処彼処
(
ここかしこ
)
と解けて、果てはどこもかも雫が落つるやうになりたりといふ意なり。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
▼ もっと見る
吹来
(
ふききた
)
り、吹去る風は
大浪
(
おほなみ
)
の寄せては返す如く絶間無く
轟
(
とどろ
)
きて、その
劇
(
はげし
)
きは柱などをひちひちと
鳴揺
(
なりゆる
)
がし、物打倒す
犇
(
ひしめ
)
き、
引断
(
ひきちぎ
)
る音、
圧折
(
へしお
)
る響は
此処彼処
(
ここかしこ
)
に聞えて、唯居るさへに
胆
(
きも
)
は
冷
(
ひや
)
されぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
されど、
此処彼処
(
ここかしこ
)
に往々急峻なる地隙、または峻坂なきにしも
非
(
あ
)
らず。
武士道の山
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
して見ると、「過ぎし日の事
思出
(
おもいい
)
でて泣く、」といったりあるいは末節の、「われは
此処彼処
(
ここかしこ
)
にさまよう
落葉
(
おちば
)
」といったのはやはり詩人の Jeux d'esprit(心の遊戯)であったのだ。
夏の町
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
雨の日などは
臭
(
におい
)
が一層強く
籠
(
こも
)
ってむッとするところへ持って来て、おもてのぬかるみを歩いたままで上って来るから、猫の脚あとが
此処彼処
(
ここかしこ
)
に点々とする。
猫と庄造と二人のおんな
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
なほ
稍明
(
ややあか
)
くその色
厚氷
(
あつこほり
)
を懸けたる如き西の空より、
隠々
(
いんいん
)
として寂き余光の遠く
来
(
きた
)
れるが、
遽
(
にはか
)
に去るに忍びざらんやうに
彷徨
(
さまよ
)
へる
巷
(
ちまた
)
の
此処彼処
(
ここかしこ
)
に、軒ラムプは既に点じ了りて、新に白き
焔
(
ほのほ
)
を放てり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
そう云う別世界こそ、身を
匿
(
かく
)
すには
究竟
(
くっきょう
)
であろうと思って、
此処彼処
(
ここかしこ
)
といろいろに捜し求めて見れば見る程、今迄通ったことのない区域が
到
(
いた
)
る
処
(
ところ
)
に発見された。
秘密
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
百姓の仕事が暇になる季節にそれぞれ一座を組織して島の
此処彼処
(
ここかしこ
)
を打って廻る。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
此
漢検準1級
部首:⽌
6画
処
常用漢字
小6
部首:⼏
5画
彼
常用漢字
中学
部首:⼻
8画
処
常用漢字
小6
部首:⼏
5画
“此処”で始まる語句
此処
此処等
此処迄
此処辺