トップ
>
拔群
>
ばつぐん
ふりがな文庫
“
拔群
(
ばつぐん
)” の例文
新字:
抜群
振り返つてニツコリする顏は二十六七、大年増と言つて宜い年配ですが、淋しいところはあるにしても、兄の杉之助に似て、
拔群
(
ばつぐん
)
のきりやうです。
銭形平次捕物控:167 毒酒
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
田越
(
たごえ
)
の
蘆間
(
あしま
)
の
星
(
ほし
)
の
空
(
そら
)
、
池田
(
いけだ
)
の
里
(
さと
)
の
小雨
(
こさめ
)
の
螢
(
ほたる
)
、いづれも
名所
(
めいしよ
)
に
數
(
かぞ
)
へなん。
魚
(
さかな
)
は
小鰺
(
こあぢ
)
最
(
もつと
)
も
佳
(
よ
)
し、
野郎
(
やらう
)
の
口
(
くち
)
よりをかしいが、
南瓜
(
かぼちや
)
の
味
(
あぢ
)
拔群
(
ばつぐん
)
也
(
なり
)
。
近頃
(
ちかごろ
)
土地
(
とち
)
の
名物
(
めいぶつ
)
に
浪子饅頭
(
なみこまんぢう
)
と
云
(
い
)
ふものあり。
松翠深く蒼浪遥けき逗子より
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
引取れたり
折柄
(
をりから
)
太守
(
たいしゆ
)
には岡山
在
(
ざい
)
城中なれば
家老中
(
からうちう
)
對面有て
此度
(
このたび
)
の
手柄
(
てがら
)
拔群
(
ばつぐん
)
なりと
賞美
(
しやうび
)
有りて
遠
(
とほ
)
からず岡山表へ
差下
(
さしくだ
)
すべき旨申渡され夫より五日程
過
(
すぎ
)
て又家老中より
奉書
(
ほうしよ
)
到來
(
たうらい
)
致し
明朝
(
みやうてう
)
江戸表
發足
(
ほつそく
)
有べし尤も道中
警固
(
けいご
)
の爲
足輕
(
あしがる
)
十人を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
さう居ふ寅吉は、胸の中に百兵衞の大きい身體と、その
拔群
(
ばつぐん
)
の手足を考へて居るのでした。
銭形平次捕物控:153 荒神箒
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
さうは言ふものの、身の丈けも
拔群
(
ばつぐん
)
、色白の
肥
(
ふと
)
り
肉
(
じし
)
で、なか/\の立派な男です。
銭形平次捕物控:303 娘の守袋
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
▼ もっと見る
燦
(
さん
)
として降りそゝぐ五月の陽の下、土手の若草の上におつ轉がされたのは、眞つ白な美女の肉體、振り亂した髮をかき上げてやる迄もなく、死もまた奪ふことの出來ない
拔群
(
ばつぐん
)
の美しさは
銭形平次捕物控:078 十手の道
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
顏形は
端麗
(
たんれい
)
と言つてよく、道具の揃つて居ることは
拔群
(
ばつぐん
)
ですが、血色がひどく惡い上に、
愛嬌
(
あいけう
)
や世辭を何處かへ振り落したやうな無表情で、斯う相對してゐても何となく、一種の壓迫を感ずるやうな
銭形平次捕物控:155 仏像の膝
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
御家人喜六の腕は
拔群
(
ばつぐん
)
でした。
銭形平次捕物控:083 鉄砲汁
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
拔
部首:⼿
8画
群
常用漢字
小4
部首:⽺
13画
“拔”で始まる語句
拔
拔刀
拔出
拔目
拔荷
拔身
拔放
拔道
拔足
拔駈