トップ
>
悶掻
>
もが
ふりがな文庫
“
悶掻
(
もが
)” の例文
猿は殺されることかと思って、苦叫絶叫して
悶掻
(
もが
)
いたけれど、米友は
懲
(
こ
)
らしめるだけで、事実殺す気はなかったものらしくあります。
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
与右衛門はそれを見ると背負っていた豆を投げ捨てるなり、河の中へ飛び込んで
悶掻
(
もが
)
きながら流れて往く累を荷物ぐるみ水の中へ突きこんだ。
累物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
死ぬ刃も持たないので、それに
悶掻
(
もが
)
こうともしなかった。黒髪をなでて、宵闇となった室の中に、きちんと坐っていた。
日本名婦伝:細川ガラシヤ夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
力の限り
悶掻
(
もが
)
けども、更にその
詮
(
せん
)
なきのみか
咽喉
(
のど
)
は次第に
縊
(
しば
)
り行きて、苦しきこといはん
方
(
かた
)
なし。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
その紫色の帯の
処
(
ところ
)
までは、
辛
(
かろ
)
うじて見えるが、それから上は、見ようとして、
幾
(
いく
)
ら身を
悶掻
(
もが
)
いても見る事が出来ない、しかもこの時は、非常に息苦しくて、眼は
開
(
ひら
)
いているが
女の膝
(新字新仮名)
/
小山内薫
(著)
▼ もっと見る
と
悶掻
(
もが
)
く所を乗掛って
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
万戸は愛卿の顔を
赤濁
(
あかにごり
)
のしたいかつい眼でじっと見ていたが、いきなり抱きかかえて一室の中へ入って往った。愛卿はもう
悶掻
(
もが
)
くのをやめていた。
愛卿伝
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
と思って一瞬、
色蒼
(
いろあお
)
ざめたが、九叔が
悶掻
(
もが
)
きながらも「早く、
駕
(
かご
)
でも戸板でも呼んでくれ。家へ帰って養生したい」と叫ぶので
大慌
(
おおあわ
)
てに人を頼んで、九叔を家へ送らせた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
矢比
(
やごろ
)
を測つて
兵
(
ひょう
)
と放てば。
竄点
(
ねらい
)
誤たず、
他
(
かれ
)
が右の
眼
(
まなこ
)
に
篦深
(
のぶか
)
くも
突立
(
つった
)
ちしかば、さしもに
猛
(
たけ
)
き黄金丸も、何かは
以
(
もっ
)
てたまるべき、
忽
(
たちま
)
ち
撲地
(
はた
)
と倒れしが四足を
悶掻
(
もが
)
いて
死
(
しん
)
でけり。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
罵
(
ののし
)
り叫ぶ声がそこにも起って黒い人影が入り乱れた。
赧
(
あか
)
ら顔の大きな男が
悶掻
(
もが
)
き走るように店の中から飛びだして来た。それは山路の主人であった。
指環
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
男と女の持ち合う感動とはおよそどんなものかということは、彼自身も、柳生の庄の
旅籠屋
(
はたごや
)
の小茶ちゃんと、
馬糧小屋
(
まぐさごや
)
の
藁
(
わら
)
の中でなんという
理
(
わけ
)
もわからずに
悶掻
(
もが
)
き合った体験がある。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
四足を床に縛られた大きな白猿が、敵と見て起きあがろうとしたが、練絹の中に麻縄があるので、引切る事ができないで、眼を電光のように怒らして
悶掻
(
もが
)
いた。
美女を盗む鬼神
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「女房、罪なことをしたな。じつあ、おれの
悶掻
(
もが
)
きは
仮病
(
けびょう
)
なのさ」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
網の中にはおおきな甲羅をした蟹が入っていて、それが紫色の鋏をあげて逃げようとでもするように
悶掻
(
もが
)
いていた。彼にはこれまで
曾
(
かつ
)
て一度も見たことのない蟹であった。
荷花公主
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
女房は身を慄わして逃げようと
悶掻
(
もが
)
いた。益之助は抱きすくめて離さなかった。
宝蔵の短刀
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
女の子は恥かしそうな顔をして体を
悶掻
(
もが
)
いた。王はその手を
緩
(
ゆる
)
めなかった。
蘇生
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
喬生は金蓮の手を振り放そうと
悶掻
(
もが
)
いたが、どうしても放れなかった。
牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
喬生は金蓮の手を揮り放そうと
悶掻
(
もが
)
いたが、どうしても放れなかった。
牡丹灯籠 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
主人は仰向けになったり俯向けになったりして
悶掻
(
もが
)
き苦しんだ。
蛇怨
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
小供はまたこう叫びながら、体を
悶掻
(
もが
)
いて畳の上を転げ廻った。
八人みさきの話
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
大異は苦痛に耐えられないで体を
悶掻
(
もが
)
き悶掻きその辺を這った。
太虚司法伝
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
悶
漢検準1級
部首:⼼
12画
掻
漢検準1級
部首:⼿
11画
“悶掻”で始まる語句
悶掻死