トップ
>
御坂
>
みさか
ふりがな文庫
“
御坂
(
みさか
)” の例文
あたらしく力を得て、とにかくこれを完成させぬうちは、東京へ帰るまい、と
御坂
(
みさか
)
の
木枯
(
こがらし
)
つよい日に、勝手にひとりで約束した。
I can speak
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
最も古い交通路として知られた木曾の
御坂
(
みさか
)
は今では恵那山につづく深い
山間
(
やまあい
)
の方に
埋
(
うず
)
もれているが、それに
因
(
ちな
)
んでこの神坂村の名がある。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ふと、その空気の圧迫と、怪しい鳥の落ちて来る鳴き声に、過ぎにし武州御岳山の
霧
(
きり
)
の
御坂
(
みさか
)
の夜のことが、彼の念頭を鉛のように抑えて来ました。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
南アルプスは望めなかったが、北から東の方にかけて
御坂
(
みさか
)
秩父の連山、南は駿河湾まで一目に見られた。青木ヶ原の大森林も眼下に黒く展開している。
春の大方山
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
それは
御坂
(
みさか
)
山脈のあたりから発生した上昇気流が、折からの高温に
育
(
はぐく
)
まれた水蒸気を伴って
奔騰
(
ほんとう
)
し、やがて入道雲の多量の水分を持ち切れなくなったときに俄かにドッと崩れはじめると見るや
雷
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
西北に聳え立つ
御坂
(
みさか
)
山脈に焼くような入日を
遮
(
さえぎ
)
られて、あたりの尾根と云い谷と云い一面の樹海は
薄暗
(
うすやみ
)
にとざされそれがまた火のような西空の余映を受けて鈍く
仄
(
ほの
)
赤く
生物
(
いきもの
)
の毒気のように映えかえり
闖入者
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
「
御坂
(
みさか
)
と
十曲
(
とまがり
)
と」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
雌雄
(
めを
)
の
瀧
(
たき
)
鯉岩
烏帽子岩
(
ゑぼしいは
)
などあり飯田とかへ通路ありとて駄荷多く
集
(
つど
)
ひて賑し左れど
旅人
(
りよじん
)
などは一向になし晝の宿に西洋人二人通辯ボーイ等五六人居たるのみ此峠は木曾の
御坂
(
みさか
)
と歌にも詠む所にて左のみ嶮しからず景色穩やかにてよし
古
(
いにし
)
へ西京より
東
(
あづま
)
へ向ひて來んには此の峠こそ木曾に
入
(
い
)
るは
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
晴れにもよく雨にもよい
恵那山
(
えなさん
)
に連なり続く山々、古代の旅人が越えて行ったという
御坂
(
みさか
)
の峠などは東南にそびえて
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
その笛吹川沿岸の村々を隔てて、
甲武信
(
こぶし
)
ヶ
岳
(
たけ
)
から例の大菩薩嶺、小金沢、笹子、
御坂
(
みさか
)
、富士の方までが、前面に
大屏風
(
おおびょうぶ
)
をめぐらしたように重なっています。
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そこで地図を物色する、丹沢、道志、
御坂
(
みさか
)
山脈の諸山は、惜しい
哉
(
かな
)
高度が低い、奥上州の山は交通の不便からてんで問題にならなかった、残るは秩父山地のみである。
初めて秩父に入った頃
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
昨年、九月、甲州の
御坂
(
みさか
)
峠頂上の天下茶屋という茶店の二階を借りて、そこで少しずつ、その仕事をすすめて、どうやら百枚ちかくなって、読みかえしてみても、そんなに悪い出来ではない。
I can speak
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
紫紺の肌美しき
道志
(
どうし
)
、
御坂
(
みさか
)
の連山の後から、思いも懸けぬ大井川の奥の遠い雪の山がソッと白い顔を出して、このほこらかな文化の都を覗いていることさえも珍しくはない。
冬の山
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
随神門
(
ずいしんもん
)
を入って、
霧
(
きり
)
の
御坂
(
みさか
)
を登り、右の
小径
(
こみち
)
を行くと奥の宮
七代
(
ななよ
)
の滝へ出る道標があります。
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その廊下の位置からは恵那山につづく幾つかの連峰全部を一目に見ることはできなかったが、そこには万葉の古い歌にある
御坂
(
みさか
)
も隠れているという半蔵の話が客をよろこばせた。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
大幡八町峠の北に続く本社ヶ丸が特有の尖頂を
擡
(
もた
)
げて、三峠との間に
御坂
(
みさか
)
峠の西に在る黒岳を擁し、北に向っては笹子川を隔てて、これも特異の尖頂をそびやかした滝子山と相対している。
望岳都東京
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
そっと山へ登り、
霧
(
きり
)
の
御坂
(
みさか
)
で竜之助に会ったとき着ていたのもこの袷。
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ところどころ日のさしている富士川の
流
(
ながれ
)
が脚の下に俯瞰されるのみで、
午下
(
ひるさがり
)
の空には積雲がむくむくと湧き上り、富士川を始め
御坂
(
みさか
)
山塊や
天子
(
てんし
)
山脈の山という山は、既に雲に掩われていた。
朝香宮殿下に侍して南アルプスの旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
例せば西湖の北方に
連亙
(
れんこう
)
せる
御坂
(
みさか
)
山塊の
節刀
(
せっとう
)
岳は、大将軍にも刀にも少しの関係もないセットウ即ち小鳥のホオジロの方言から出た名であるというし、又飛信越三国界の蓮華岳一名三俣岳は
二、三の山名について
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
坂は繰り返して述べたように上り下りの路をいうものであるが、其
儘
(
まま
)
それが峠の名となって残ることは有り得る。木曾の
神坂
(
みさか
)
、甲州の
御坂
(
みさか
)
などは其例で、峠の字は後になって添えられたものであろう。
峠
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
坂
常用漢字
小3
部首:⼟
7画
“御坂”で始まる語句
御坂峠
御坂越