トップ
>
御供
>
おとも
ふりがな文庫
“
御供
(
おとも
)” の例文
聞て長八は成程
御道理
(
ごもつとも
)
の事なり兄樣へ一生の別れと申せば
假令
(
たとへ
)
元日
(
ぐわんじつ
)
であらうが
大晦日
(
おほみそか
)
で有うが是は行ねばならず直に今より
御供
(
おとも
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
例
(
れい
)
の通り
奥
(
おく
)
の
一間
(
ひとま
)
にて先生及び夫人と
鼎坐
(
ていざ
)
し、
寒暄
(
かんけん
)
の
挨拶
(
あいさつ
)
了
(
おわ
)
りて先生先ず口を開き、この
間
(
あいだ
)
、十六歳の時
咸臨丸
(
かんりんまる
)
にて
御供
(
おとも
)
したる人
来
(
きた
)
りて夕方まで
咄
(
はな
)
しましたと、夫人に
向
(
むか
)
われ
瘠我慢の説:05 福沢先生を憶う
(新字新仮名)
/
木村芥舟
(著)
夫
(
そ
)
れから私は桂川に
頼
(
たのん
)
で、
如何
(
どう
)
かして木村さんの
御供
(
おとも
)
をして亜米利加に行きたいが紹介して下さることは出来まいかと懇願して、桂川の手紙を
貰
(
もらっ
)
て木村の家に行てその願意を述べた所が
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
巻紙を買う
御供
(
おとも
)
までして彼を自分の
室
(
へや
)
へ連れ込んだのはこれがためである。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
某
(
それがし
)
祖父
(
そふ
)
は
興津右兵衛景通
(
おきつうひょうえかげみち
)
と
申
(
もうし
)
候
(
そろ
)
。
永正
(
えいしょう
)
十一(十七)年
駿河国
(
するがのくに
)
興津
(
おきつ
)
に生れ、
今川治部大輔
(
いまがわじぶたいふ
)
殿に仕え、同国
清見
(
きよみ
)
が
関
(
せき
)
に住居いたし候。
永禄
(
えいろく
)
三年五月二十日今川殿
陣亡
(
じんぼう
)
遊ばされ
候
(
そろ
)
時、
景通
(
かげみち
)
も
御供
(
おとも
)
いたし候。
興津弥五右衛門の遺書
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
「それでは一つ、書斎の方へ
御供
(
おとも
)
いたしましょう。」
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
又
或
(
あ
)
るときに三使節中の一人が便所に行く、家来がボンボリを
持
(
もっ
)
て
御供
(
おとも
)
をして、便所の二重の戸を
明放
(
あけはな
)
しにして、殿様が奥の方で日本流に用を達すその間、家来は
袴
(
はかま
)
着用
(
ちゃくよう
)
、殿様の
御腰
(
おこし
)
の物を持て
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
「ありがたい仕合せだ。まるで
御供
(
おとも
)
のようだね」
二百十日
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
以て
追駈
(
おひかけ
)
ましたる時に參りしが其節加役方の笠原粂之進樣の
御供
(
おとも
)
へ
突當
(
つきあた
)
り
直
(
すぐ
)
に御召捕に相成候と申ければ越前守殿
否
(
いや
)
さ
幾日頃
(
いつかごろ
)
に文右衞門方へ言懸りに參りしぞと有に久兵衞は
拔
(
ぬか
)
らぬ
面
(
かほ
)
にて恐れながら云懸りには參りませんと云しかば大岡殿
默止
(
だまれ
)
久兵衞
汝
(
なんぢ
)
確
(
しか
)
とせし證據も
無
(
なき
)
事を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
供
常用漢字
小6
部首:⼈
8画
“御供”で始まる語句
御供物
御供養
御供水
御供所
御供揃
御供頭
御供衆
御供人
御供仕
御供寮