トップ
>
張交
>
はりまぜ
ふりがな文庫
“
張交
(
はりまぜ
)” の例文
小倉是阿弥の茶室の
張交
(
はりまぜ
)
になっていた紀行が果してこの遊を叙したものであったなら、一行には女も二三人加わっていたはずである。
細木香以
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
張交
(
はりまぜ
)
の
襖
(
ふすま
)
には
南湖
(
なんこ
)
の
画
(
え
)
だの
鵬斎
(
ぼうさい
)
の書だの、すべて亡くなった人の趣味を
偲
(
しの
)
ばせる
記念
(
かたみ
)
と見るべきものさえ
故
(
もと
)
の通り
貼
(
は
)
り付けてあった。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
招き猫なぞが飾って有るので、何も褒めようが有りませんから、二枚
折
(
おり
)
の屏風の
張交
(
はりまぜ
)
を褒めようと思って見ると、
團十郎
(
だんじゅうろう
)
の
摺物
(
すりもの
)
や会の
散
(
ちら
)
しが張付けて有る中に
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
二階の
襖
(
ふすま
)
に半紙四ツ切程の大きさに複刻した浮世絵の美人画が
張交
(
はりまぜ
)
にしてある。その中には歌麻呂の
鮑
(
あわび
)
取り、
豊信
(
とよのぶ
)
の入浴美女など、
曾
(
かつ
)
てわたくしが雑誌
此花
(
このはな
)
の
挿絵
(
さしえ
)
で見覚えているものもあった。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
時計の右が壁で、左が
袋戸棚
(
ふくろとだな
)
になっていた。その
張交
(
はりまぜ
)
に
石摺
(
いしずり
)
だの、俳画だの、扇の骨を抜いたものなどが見えた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
美「なに、あれはいけないのですよ、
張交
(
はりまぜ
)
が足りないから何でも安どんが出せと云いましたから、
反古
(
ほご
)
の中に皺くちゃになって居たのですが、あれは
私
(
わちき
)
のお
父
(
とっ
)
さんが書きましたので」
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
時計
(
とけい
)
の
右
(
みぎ
)
が
壁
(
かべ
)
で、
左
(
ひだり
)
が
袋戸棚
(
ふくろとだな
)
になつてゐた。
其
(
その
)
張交
(
はりまぜ
)
に
石摺
(
いしずり
)
だの、
俳畫
(
はいぐわ
)
だの、
扇
(
あふぎ
)
の
骨
(
ほね
)
を
拔
(
ぬ
)
いたものなどが
見
(
み
)
えた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
私はこの眼鏡と共に、いつでも母の背景になっていた
一間
(
いっけん
)
の
襖
(
ふすま
)
を
想
(
おも
)
い
出
(
だ
)
す。古びた
張交
(
はりまぜ
)
の
中
(
うち
)
に、
生死事大
(
しょうじじだい
)
無常迅速
(
むじょうじんそく
)
云々と書いた
石摺
(
いしずり
)
なども
鮮
(
あざ
)
やかに眼に浮んで来る。
硝子戸の中
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
二階の
梯子段
(
はしごだん
)
は、母の大眼鏡と離す事のできない、
生死事大
(
しょうじじだい
)
無常迅速
(
むじょうじんそく
)
云々と書いた
石摺
(
いしずり
)
の
張交
(
はりまぜ
)
にしてある
襖
(
ふすま
)
の、すぐ
後
(
うしろ
)
についているので、母は私の声を聞きつけると、すぐ二階へ上って来てくれた。
硝子戸の中
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
張
常用漢字
小5
部首:⼸
11画
交
常用漢字
小2
部首:⼇
6画
“張”で始まる語句
張
張合
張子
張遼
張飛
張本
張番
張作霖
張郃
張店