トップ
>
床店
>
とこみせ
ふりがな文庫
“
床店
(
とこみせ
)” の例文
裏店住居の次郎吉や、
床店
(
とこみせ
)
同様の白雲堂が、自分の家に隠しておくことはむずかしい。彼等のほかに共謀者が無ければならない。
半七捕物帳:56 河豚太鼓
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
この娘が
玉
(
たま
)
と云う子で、母親がなくて、
親爺
(
おやじ
)
と二人暮らしでいると云う事、その親爺は
秋葉
(
あきは
)
の原に
飴細工
(
あめざいく
)
の
床店
(
とこみせ
)
を出していると云う事などを知った。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
モルガンは花の市のように、
種々
(
いろいろ
)
な花があって、花売りの
床店
(
とこみせ
)
が一町もつづいている、
足高路
(
あしだかみち
)
の方へお雪を伴った。
モルガンお雪
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
どこか場末の
床店
(
とこみせ
)
が、指の
尖
(
さき
)
で、
密
(
そっ
)
とクリームを
扱
(
こ
)
いて
掌
(
て
)
で広げて息で伸ばして、ちょんぼりと髯剃あとへ塗る手際などとは格別の沙汰で、しかもその場末より高くない。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
雷門から仁王門までの、今日の
仲店
(
なかみせ
)
の通りは、その頃は
極
(
ごく
)
粗末な
床店
(
とこみせ
)
でした。
幕末維新懐古談:12 名高かった店などの印象
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
▼ もっと見る
共同で
床店
(
とこみせ
)
を出しているおでんやの一人は、昼間はある私立大学の文科へ通っている、町の文学青年だったが、
能登
(
のと
)
の産まれで、葉子とはすでに裏町の女王とナイトのような関係になっていた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
しかもその多くは
床店
(
とこみせ
)
のようなもので、それらは日が暮れると店をしまって帰るので、あとは俄かにさびしくなって、人家の灯のかげもまばらになる。
半七捕物帳:43 柳原堤の女
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
床店
(
とこみせ
)
の
筋向
(
すじむこ
)
うが、やはりその
荒物店
(
あらものみせ
)
であります
処
(
ところ
)
、
戸外
(
おもて
)
へは水を打って、
軒
(
のき
)
の
提灯
(
ちょうちん
)
にはまだ火を
点
(
とも
)
さぬ、
溝石
(
みぞいし
)
から往来へ
縁台
(
えんだい
)
を
跨
(
また
)
がせて、
差向
(
さしむか
)
いに
将棊
(
しょうぎ
)
を
行
(
や
)
っています。
端
(
はし
)
の
歩
(
ふ
)
が
附木
(
つけぎ
)
、お
定
(
さだま
)
りの奴で。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
御成道の横町で古道具屋をたずねると、がらくたばかり
列
(
なら
)
べた
床店
(
とこみせ
)
同様の狭い家で、店の正面に
煤
(
すす
)
けた
帝釈
(
たいしゃく
)
様の大きい掛物がかかっているのが眼についた。
半七捕物帳:27 化け銀杏
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
銀座の
旧
(
きゅう
)
日報社の
北隣
(
きたどなり
)
——今は
額縁屋
(
がくぶちや
)
になっている——にめざましと呼ぶ小さい
汁粉屋
(
しるこや
)
があって、またその隣に間口二
間
(
けん
)
ぐらいの
床店
(
とこみせ
)
同様の古本店があった。
一日一筆
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
床
常用漢字
中学
部首:⼴
7画
店
常用漢字
小2
部首:⼴
8画
“床”で始まる語句
床
床几
床屋
床板
床下
床柱
床脇
床上
床几場
床間