トップ
>
溝石
ふりがな文庫
“溝石”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
どぶいし
50.0%
みぞいし
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
どぶいし
(逆引き)
私なんぞ、まったく、この
身体
(
からだ
)
を
溝石
(
どぶいし
)
にして、
這面
(
しゃつら
)
へ、
一鑿
(
ひとのみ
)
、目鼻も口も、削りかけの地蔵にして、その六地蔵の下座の端へ、もう
一個
(
ひとつ
)
、真桑瓜を
横噛
(
よこかじ
)
りにした処を、
曝
(
さら
)
しものにされて
可
(
い
)
いのです。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
菊花の土間へ以上七人、軒、
溝石
(
どぶいし
)
へ立流れて、なお四人ばかり。
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
溝石(どぶいし)の例文をもっと
(2作品)
見る
みぞいし
(逆引き)
「
此
(
こ
)
の
溝石
(
みぞいし
)
の
上
(
うへ
)
に、
眞個
(
ほんとう
)
に、
其
(
そ
)
の
美
(
うつく
)
しい
方
(
かた
)
が
手
(
て
)
でお
置
(
お
)
きなすつたやうに、
容子
(
ようす
)
よく、ちやんと
乘
(
の
)
つかつて
居
(
ゐ
)
ましたよ。」
艶書
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
床店
(
とこみせ
)
の
筋向
(
すじむこ
)
うが、やはりその
荒物店
(
あらものみせ
)
であります
処
(
ところ
)
、
戸外
(
おもて
)
へは水を打って、
軒
(
のき
)
の
提灯
(
ちょうちん
)
にはまだ火を
点
(
とも
)
さぬ、
溝石
(
みぞいし
)
から往来へ
縁台
(
えんだい
)
を
跨
(
また
)
がせて、
差向
(
さしむか
)
いに
将棊
(
しょうぎ
)
を
行
(
や
)
っています。
端
(
はし
)
の
歩
(
ふ
)
が
附木
(
つけぎ
)
、お
定
(
さだま
)
りの奴で。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
溝石(みぞいし)の例文をもっと
(2作品)
見る
溝
常用漢字
中学
部首:⽔
13画
石
常用漢字
小1
部首:⽯
5画
“溝”で始まる語句
溝
溝板
溝渠
溝川
溝泥
溝鼠
溝口
溝際
溝端
溝壑
“溝石”のふりがなが多い著者
泉鏡太郎
泉鏡花