トップ
>
広蓋
>
ひろぶた
ふりがな文庫
“
広蓋
(
ひろぶた
)” の例文
旧字:
廣蓋
鍋焼饂飩
(
なべやきうどん
)
の荷の間から
縁
(
へり
)
のとれかゝった
広蓋
(
ひろぶた
)
を出し、其の上に思い付いて買って来た一升の酒に
肴
(
さかな
)
を並べ、其の前に坐り
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
朱塗
(
しゅぬり
)
の
広蓋
(
ひろぶた
)
へ、ゆうべの皿小鉢や徳利をガチャガチャさせて、またそこへ、だらしのない女が二階から持って降りてくる。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
食ひ荒した炬燵の上の赤い
広蓋
(
ひろぶた
)
に、電燈が反射してゐる。赤い塗りに、金で小松が描いてある。これも、いまに、見をさめだな……。富岡は、部屋のすべてを眺めまはした。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
弟子たちの家からも祝いのお重や
広蓋
(
ひろぶた
)
がたくさん届いている。そのうえ近所の仕出し屋から
酒肴
(
さけさかな
)
を取って、去年の病気みまいどころではない、華やかで大掛りな宴会が始まった。
寒橋
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
亭主帳場から
背後
(
うしろ
)
向きに、
日和下駄
(
ひよりげた
)
を探って下り、がたりびしりと手当り強く、そこへ
広蓋
(
ひろぶた
)
を
出掛
(
だしか
)
ける。ははあ、夫婦二人のこの店、気の毒千万、御亭が出前持を兼ねると見えたり。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
宮が平生に違って寂しそうに手紙を読んでおいでになり、漆器の
広蓋
(
ひろぶた
)
などが置かれてあるのを、院はお心に不思議に思召されたが、それは御寺から送っておつかわしになったものだった。
源氏物語:37 横笛
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
そして
部屋
(
へや
)
のすみにある
生漆
(
きうるし
)
を塗った桑の
広蓋
(
ひろぶた
)
を引き寄せて、それに
手携
(
てさ
)
げや懐中物を入れ終わると、飽く事もなくその
縁
(
ふち
)
から底にかけての
円味
(
まるみ
)
を持った微妙な手ざわりを
愛
(
め
)
で
慈
(
いつく
)
しんだ。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
婢
(
じょちゅう
)
が水こんろを持って入って来た。もう
一切
(
いっさい
)
の物を二階のあがり口へ持って来てあると見えて、こんろの
後
(
あと
)
から
広蓋
(
ひろぶた
)
に入れた肉や
銚子
(
ちょうし
)
などを持って来た。鍋の中ではもう汁が煮たっていた。
雨夜続志
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
小波は、改まった
会釈
(
えしゃく
)
をしてひきさがって行ったが、間もなく、爪はずれよく
足高膳
(
あしたかぜん
)
に錫のちろりをのせて持ちだし、つづいて、
広蓋
(
ひろぶた
)
に小鉢やら丼やら、かずかずと運んで来て膳の上にならべる。
顎十郎捕物帳:16 菊香水
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
仲どんと呼ばれる若者が、酒を次つぎに持って来、さらに
広蓋
(
ひろぶた
)
やけんどんを運んで来た。
花も刀も
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
と、そこへ
広蓋
(
ひろぶた
)
に載せた
種々
(
くさぐさ
)
な
音物
(
いんもつ
)
に、一
嚢
(
のう
)
の砂金まで贈っていた。幕府内の有力な者が地方へ出れば、ところの地頭や守護は、あいさつとして、通例、こういう礼を執ってくる。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この竹の子の置かれた
広蓋
(
ひろぶた
)
のそばへ、何であるともわからぬままで若君は近づいて行き、忙しく手で
掻
(
か
)
き散らして、その一つには口をあてて見て投げ出したりするのを、院は見ておいでになって
源氏物語:37 横笛
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
広蓋
(
ひろぶた
)
から紋付きの
羽織
(
はおり
)
を引き出して、すわったままどてらと着直した。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
島田髷の女が
広蓋
(
ひろぶた
)
に入れて料理を
搬
(
はこ
)
んで来てテーブルの前に置いた。
港の妖婦
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
そのまずい
面
(
つら
)
を眺めてあッ気にとられたのは道中師の伊兵衛で、
朱塗
(
しゅぬ
)
りの
広蓋
(
ひろぶた
)
に飲みちらした酒の徳利や小皿があり、そばには木枕がころがッていますから、馬春堂の留守にここへ来るなり
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
広蓋
(
ひろぶた
)
を持って、顔じゅう汗だらけであった。
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
と、秀吉の好意を告げて、
広蓋
(
ひろぶた
)
にのせた衣裳を見せた。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
広
常用漢字
小2
部首:⼴
5画
蓋
常用漢字
中学
部首:⾋
13画
“広”で始まる語句
広
広場
広東
広重
広々
広間
広小路
広野
広漠
広汎