トップ
>
生漆
ふりがな文庫
“生漆”の読み方と例文
読み方
割合
きうるし
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きうるし
(逆引き)
やはりお人好のお婆さんと二人でせっせと盆に
生漆
(
きうるし
)
を塗り戸棚へしまい込む。なにも知らない温泉客が亭主の笑顔から値段の応対を強取しようとでもするときには、彼女は言うのである。
温泉
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
そして
部屋
(
へや
)
のすみにある
生漆
(
きうるし
)
を塗った桑の
広蓋
(
ひろぶた
)
を引き寄せて、それに
手携
(
てさ
)
げや懐中物を入れ終わると、飽く事もなくその
縁
(
ふち
)
から底にかけての
円味
(
まるみ
)
を持った微妙な手ざわりを
愛
(
め
)
で
慈
(
いつく
)
しんだ。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
掻き取つた
生漆
(
きうるし
)
を、町の市場に持つて行つて、そこで仲買人に売るのであつたが、フウトウの漆の市場は、あらゆる日常品が
揃
(
そろ
)
ひ、この日は、
玩具箱
(
おもちやばこ
)
をひつくりかへしたやうな
賑
(
にぎ
)
やかな素朴さで
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
生漆(きうるし)の例文をもっと
(3作品)
見る
生
常用漢字
小1
部首:⽣
5画
漆
常用漢字
中学
部首:⽔
14画
“生漆”の関連語
黒漆
“生”で始まる語句
生
生命
生憎
生活
生涯
生々
生垣
生物
生温
生死
検索の候補
漆生
“生漆”のふりがなが多い著者
梶井基次郎
有島武郎
林芙美子