トップ
>
年老
>
としよ
ふりがな文庫
“
年老
(
としよ
)” の例文
『僕も
年老
(
としよ
)
つて
飲酒家
(
さけのみ
)
になつたら、ああでせうか? 実に意地が汚ない。目賀田さんなんか盃より先に口の方を持つて行きますよ。』
道
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
国にいる
年老
(
としよ
)
った母親から来る手紙に、下宿へ出る前後から、まだ一度も返辞を書かなかったことなども、時々笹村の心を曇らした。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「こんなに
年老
(
としよ
)
るまで、
自分
(
じぶん
)
は
此
(
こ
)
の
梢
(
こづゑ
)
で、どんなにお前のために
雨
(
あめ
)
や
風
(
かぜ
)
をふせぎ、それと
戰
(
たゝか
)
つたか
知
(
し
)
れない。そしてお
前
(
まへ
)
は
成長
(
せいちやう
)
したんだ」
ちるちる・みちる
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
からすの大監督は、もうずゐぶんの
年老
(
としよ
)
りです。眼が灰いろになつてしまつてゐますし、
啼
(
な
)
くとまるで悪い人形のやうにギイギイ
云
(
い
)
ひます。
烏の北斗七星
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
懐かしさうに私の手を取つたのは、
年老
(
としよ
)
つた主婦のお文さんであつた。この人が生きてゐてくれなかつたら、
折角
(
せつかく
)
訪ねて来ても、私には取附端がないのである。
念仏の家
(新字旧仮名)
/
小寺菊子
(著)
▼ もっと見る
ある
日
(
ひ
)
のこと、すずめはいっしょに、
波
(
なみ
)
の
上
(
うえ
)
を
飛
(
と
)
びまわって
遊
(
あそ
)
んでいた、
年老
(
としよ
)
ったしらさぎに
別
(
わか
)
れを
告
(
つ
)
げて、三
年
(
ねん
)
前
(
ぜん
)
、こまどりとあった
野原
(
のはら
)
をさして
飛
(
と
)
んできました。
紅すずめ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
御会
(
ごえ
)
しゃく、度々、痛み入り候、老生、あいにく先頃より風邪ぎみ、
年老
(
としよ
)
りの水ばなよりは、清純一枝の芍薬こそ、諸君子の旅情を慰め申すに足るべく、
被存
(
ぞんぜら
)
れ候まま、花に花持たせて
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
向ふの低い松の木から、さっきの
年老
(
としよ
)
りの坊さんの梟が、斜に飛んでさっきの通り、説教の枝にとまりました。
二十六夜
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
路傍に呼び出された郷の
年老
(
としよ
)
りや庄屋などから、信長の問いに対して、再び
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
向うの低い松の木から、さっきの
年老
(
としよ
)
りの坊さんの梟が、斜に飛んでさっきの通り、説教の枝にとまりました。
二十六夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
年老
(
としよ
)
りたちも、皆いった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あすこをのぼるとき又さっきの
年老
(
としよ
)
りがね、前の若い人のシャツを引っぱったんだ。怒っていたねえ。
風野又三郎
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
そのまっ赤な
眼
(
め
)
のくまが、じつに
奇体
(
きたい
)
に見えました。よほど
年老
(
としよ
)
りらしいのでした。
かしわばやしの夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
からすの
大監督
(
だいかんとく
)
はなおさらうごきもゆらぎもいたしません。からすの大監督は、もうずいぶんの
年老
(
としよ
)
りです。
眼
(
め
)
が灰いろになってしまっていますし、
啼
(
な
)
くとまるで悪い人形のようにギイギイ
云
(
い
)
います。
烏の北斗七星
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「そうが。生きもので皺うんと寄ってらば、
年老
(
としよ
)
りだな。」
鹿踊りのはじまり
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「さうが。
生
(
い
)
ぎもので
皺
(
しわ
)
うんと
寄
(
よ
)
つてらば、
年老
(
としよ
)
りだな。」
鹿踊りのはじまり
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「うん
年老
(
としよ
)
りの
番兵
(
ばんぺい
)
だ。ううはははは。」
鹿踊りのはじまり
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
よほどの
年老
(
としよ
)
りらしいのでした。
かしはばやしの夜
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
年
常用漢字
小1
部首:⼲
6画
老
常用漢字
小4
部首:⽼
6画
“年”で始まる語句
年
年齢
年増
年紀
年月
年寄
年嵩
年長
年暮
年頃