トップ
>
娘等
ふりがな文庫
“娘等”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
むすめら
66.7%
むすめども
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
むすめら
(逆引き)
去
(
さ
)
りながら
外面
(
おもて
)
に
窮乏
(
きうばふ
)
を
粧
(
よそほ
)
ひ、
嚢中
(
なうちう
)
却
(
かへつ
)
て
温
(
あたゝか
)
なる
連中
(
れんぢう
)
には、
頭
(
あたま
)
から
此
(
この
)
一藝
(
いちげい
)
を
演
(
えん
)
じて、
其家
(
そこ
)
の
女房
(
にようばう
)
娘等
(
むすめら
)
が
色
(
いろ
)
を
變
(
へん
)
ずるにあらざれば、
決
(
けつ
)
して
止
(
や
)
むることなし。
蛇くひ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
夜
(
よ
)
に
成
(
な
)
つて
板
(
いた
)
の
間
(
ま
)
の
娘等
(
むすめら
)
が
座敷
(
ざしき
)
の
方
(
はう
)
へ
引
(
ひ
)
かれた
頃
(
ころ
)
勝手口
(
かつてぐち
)
に
村落
(
むら
)
の
若者
(
わかもの
)
が五六
人
(
にん
)
立
(
た
)
つた。
彼等
(
かれら
)
は
婚姻
(
こんいん
)
の
夜
(
よ
)
には
屹度
(
きつと
)
極
(
きま
)
つた
例
(
ためし
)
の
饂飩
(
うどん
)
を
貰
(
もら
)
ひに
來
(
き
)
たのである。
晝
(
ひる
)
の
間
(
あひだ
)
に
用意
(
ようい
)
された
饂飩
(
うどん
)
が
彼等
(
かれら
)
に
與
(
あた
)
へられた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
娘等(むすめら)の例文をもっと
(2作品)
見る
むすめども
(逆引き)
太鼓は四挺、踊子は
男女
(
をとこをんな
)
、小供らも交つて、まだ始まりだから五六十人位である。太鼓に
伴
(
つ
)
れて、手振足振面白く歌つて廻る踊には、今の世ならぬ古色がある。揃ひの浴衣に花笠を被つた
娘等
(
むすめども
)
もある。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
娘等(むすめども)の例文をもっと
(1作品)
見る
娘
常用漢字
中学
部首:⼥
10画
等
常用漢字
小3
部首:⽵
12画
“娘”で始まる語句
娘
娘子
娘御
娘子軍
娘分
娘盛
娘々
娘気
娘達
娘様
“娘等”のふりがなが多い著者
長塚節
泉鏡太郎
石川啄木
泉鏡花