トップ
>
制止
>
せいし
ふりがな文庫
“
制止
(
せいし
)” の例文
制止
(
せいし
)
する
目付役
(
めつけやく
)
をふりもぎって、とつぜん、かれのうしろ姿を追いかけた
慓悍
(
ひょうかん
)
なる男があった。——これ
祇園藤次
(
ぎおんとうじ
)
だった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
調へ今や/\と待居たり
只今
(
たゞいま
)
雅樂頭出門との
知
(
しら
)
せに直此方も
繰出
(
くりいだ
)
せり酒井家は
斯
(
かく
)
あらんとは少しも知ず
行列
(
ぎやうれつ
)
嚴重
(
げんぢう
)
に來懸る處此方は
御墨附
(
おすみつき
)
御
短刀
(
たんたう
)
の長持を眞先に進ませ下に/\と
制止
(
せいし
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
制止
(
せいし
)
の声とどうじに、バラバラと陣屋のかげからあらわれた
槍組
(
やりぐみ
)
のさむらい、左右二列にわかれて立ちならぶ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
出るや否や下に/\の
制止
(
せいし
)
の
聲々
(
こゑ/″\
)
滯
(
とゞこ
)
ほりなく渡邊橋の
旅館
(
りよくわん
)
にこそ歸りける今は
誰
(
たれ
)
憚
(
はゞか
)
る者はなく幕は
玄關
(
げんくわん
)
へ
閃
(
ひらめ
)
き表札は雲にも
屆
(
とゞ
)
くべく恰も
旭
(
あさひ
)
の
昇
(
のぼ
)
るが如き
勢
(
いきほ
)
ひなれば
町役人
(
まちやくにん
)
どもは晝夜
相詰
(
あひつめ
)
いと
嚴重
(
げんぢう
)
の
欵待
(
あしらひ
)
なり
扨
(
さて
)
御城代には
御墨附
(
おすみつき
)
の
寫
(
うつ
)
し并びに
御短刀
(
おたんたう
)
の
寸法
(
すんぱふ
)
拵
(
こしら
)
へ迄
委敷
(
くはしく
)
認
(
したゝ
)
め
委細
(
ゐさい
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
立合
(
たちあ
)
いの
奉行
(
ぶぎょう
)
と
目付
(
めつけ
)
が、なにか、
制止
(
せいし
)
するような声をかけたが、
騎虎
(
きこ
)
、耳にも入らばこそ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
以て
御城代
(
ごじやうだい
)
堀田相摸守殿
屋敷
(
やしき
)
へ明日天一坊殿
入
(
いら
)
せられ候樣にと申入ける
此度
(
このたび
)
は
異儀
(
いぎ
)
なく承知の
趣
(
おもむ
)
きの
返答
(
へんたふ
)
あり依て日向守殿には
與力
(
よりき
)
同心へ申付る
樣
(
やう
)
天一樣
定
(
さだ
)
めし明日は
乘物
(
のりもの
)
なるべし
然
(
され
)
ど御城代の
御門前
(
ごもんぜん
)
にて
下乘
(
げじよう
)
致
(
いた
)
さすべし若も
下乘
(
げじよう
)
なき時は
屹度
(
きつと
)
制止
(
せいし
)
に及ぶべしと
嚴重
(
げんぢう
)
にこそ申渡し
翌
(
あくる
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“制止”の意味
《名詞》
制 止(せいし)
他人の言動を抑え止めること。
(出典:Wiktionary)
制
常用漢字
小5
部首:⼑
8画
止
常用漢字
小2
部首:⽌
4画
“制”で始まる語句
制
制服
制札
制御
制馭
制動機
制限
制肘
制裁
制度