トップ
>
制馭
ふりがな文庫
“制馭”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
せいぎょ
87.5%
せいぎよ
12.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
せいぎょ
(逆引き)
今日の紛糾錯綜入乱れた文化の葛藤を解決し
制馭
(
せいぎょ
)
する威力のないものであるというのが二葉亭の禅に対する断案で、何かの
茶咄
(
ちゃばなし
)
のついでに
一休
(
いっきゅう
)
は
売僧
(
まいす
)
、白隠は落語家
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
お銀様は放逸に、山を出て来たもののようだが、彼女は米友から
制馭
(
せいぎょ
)
さるべき地位にある女ではない。かえって、米友が統制を受くべきほどの略と権とを持った女だ。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
制馭(せいぎょ)の例文をもっと
(7作品)
見る
せいぎよ
(逆引き)
この偏想家と
頗
(
すこぶ
)
る説を異にしたれば、その云ふ処に一々首肯する能はざれど、仏蘭西詩壇一部の極端派を
制馭
(
せいぎよ
)
する消極の評論としては、
稍
(
やや
)
耳を傾く
可
(
べ
)
きもの無しとせざるなり。
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
制馭(せいぎよ)の例文をもっと
(1作品)
見る
制
常用漢字
小5
部首:⼑
8画
馭
漢検1級
部首:⾺
12画
“制”で始まる語句
制
制服
制止
制札
制御
制動機
制限
制裁
制肘
制度
“制馭”のふりがなが多い著者
徳富蘇峰
原勝郎
内田魯庵
伊藤左千夫
中里介山
柳田国男
上田敏
森鴎外