トップ
>
凧
>
だこ
ふりがな文庫
“
凧
(
だこ
)” の例文
龍造寺主計は、やっこ
凧
(
だこ
)
のような、
糊
(
のり
)
のこわい佐吉の
浴衣
(
ゆかた
)
を、つんつるてんに着ていた。毛だらけの
脛
(
すね
)
を出して、笑っていた。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
東京の復興を目がけて地方から押し寄せた連中は、皆引っぱり
凧
(
だこ
)
にされていたのである。只釘を打って
鋸
(
のこぎり
)
を使えれば大工で通る。
藁
(
わら
)
さえ刻めば左官で通る。
街頭から見た新東京の裏面
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
そうした家庭の主婦である鎌子の夫は、子爵故
曾禰荒助
(
そねあらすけ
)
氏の息で、若く華やかな貴公子連の間にも名高い、
寛濶派手者
(
かんかつはでしゃ
)
で、花柳界に引張り
凧
(
だこ
)
のお仲間であった。
芳川鎌子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
荊州は両国からひッぱり
凧
(
だこ
)
になったわけである。いずれを選ぶも
劉表
(
りゅうひょう
)
の胸ひとつにある。こうなると劉表は慾目に迷って、かえって大勢の判断がつかなくなった。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「車のナンバーも覚えてないし、僕の印象に残っているのは、狂い
凧
(
だこ
)
のような標識の動きと、畠に倒れた女の姿だけだからね。齢は三十前後で、かなり美人だった」
狂い凧
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
▼ もっと見る
一流の貴婦人たち——将官夫人が二人と大佐夫人が一人、それに婦人という婦人が、猫も
杓子
(
しゃくし
)
も加勢して、四方から令嬢を引っ張り
凧
(
だこ
)
にして御機嫌を取りにかかった。
カラマゾフの兄弟:01 上
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
あらゆる地方から引張り
凧
(
だこ
)
になったばかりでなく、その磨き抜かれたヴァイオリン音楽は、ビクターの赤盤に吹き込まれて、驚異と讃歎とを日本にまで舶載したことは
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
そのまえに、三根夫少年はみんなから
引
(
ひ
)
っ
張
(
ぱ
)
り
凧
(
だこ
)
だった。三根夫が一日はやく怪星ガンの町を見てきているので、町のようすについて三根夫はくわしく答えることができた。
怪星ガン
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
技倆
(
ぎりょう
)
の卓越した人であるだけに、この近所で引っ張り
凧
(
だこ
)
になっていて、毎日夜の十一時過ぎまで夜食にも戻らずに往診に廻っていると云う風なので、
掴
(
つか
)
まえるのが容易でなかった。
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
雑夫が、漁夫、船員の間に、引張り
凧
(
だこ
)
になった。「
安坐
(
あぐら
)
さ抱いて見せてやるからな」
蟹工船
(新字新仮名)
/
小林多喜二
(著)
労働者のオーベルは、学び知った人道主義と本能的な排外主義との間に引張り
凧
(
だこ
)
となって、気も狂わんばかりだった。幾晩も眠らずに考えた後、ついにすべてを片付ける一つの方式を見出した。
ジャン・クリストフ:09 第七巻 家の中
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
お孝の
袂
(
たもと
)
に
掴
(
つか
)
まりながら、直ぐ目の前なを、爪立って覗くように、と見ると、
比羅紙
(
びらがみ
)
の、およそ二枚
凧
(
だこ
)
ぐらいな大きさの
真中
(
まんなか
)
にぼつりぼつりと筆太に、
南無阿弥陀仏
(
なむあみだぶつ
)
、と書いたのが、じめじめとして
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
空前、断然、売れる、売れる、到るところ引張り
凧
(
だこ
)
!
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
もうそのころ羽左衛門は
昔日
(
むかし
)
の若造でもなければ、負債があるとはいえ、ひっぱり
凧
(
だこ
)
の青年俳優であった。
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
ところが一方に吾輩が総督府を飛出して、水産組合を作ったという評判は、
忽
(
たちま
)
ちの中に全鮮へ伝わったらしいんだね。到る処から「おやじおやじ」の引張り
凧
(
だこ
)
だ。
爆弾太平記
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「今日は、皆の
引張
(
ひっぱ
)
り
凧
(
だこ
)
になったから、疲れたんですよ。まあこの可愛いいアンヨは」
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
いつも
俄雨
(
にわかあめ
)
があると、蘆屋じゅうの自動車が引っ張り
凧
(
だこ
)
になるので、貞之助の注意で直ぐに電話をして置いたのであるが、三人の身支度が出来上って、五時十五分が二十分になっても
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
暴風の如き売行き、引張り
凧
(
だこ
)
!
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
“凧”の解説
凧(たこ)とは、糸で牽引して揚力を起こし、空中に飛揚させる物。木や竹などの骨組みに紙、布、ビニールなどを張って、紐で反りや形を整えて作られる。世界各地にある。日本では正月の遊びとして知られ、古語あるいは地方名で紙鳶(しえん)、ハタ、いか(イカ)などとも言う。
(出典:Wikipedia)
凧
漢検準1級
部首:⼏
5画
“凧”を含む語句
奴凧
紙凧
引張凧
凧揚
大凧
凧糸
鳶凧
切凧
喧嘩凧
烏凧
凧絲
升凧
凧上
坊主凧
大体凧
凧紙風船
字凧
凧紙
凧屋
猩々凧
...