トップ
>
侍者
>
じしゃ
ふりがな文庫
“
侍者
(
じしゃ
)” の例文
侍
(
さむらい
)
はすなわち「さむらう」で、貴人の左右にさむらうて、その用を弁ずる賤職である。今で云えば
侍者
(
じしゃ
)
すなわち給仕である。
「特殊部落」と云う名称について
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
冬でも着物のまま壁に
倚
(
もた
)
れて
坐睡
(
ざすい
)
するだけだと云った。
侍者
(
じしゃ
)
をしていた頃などは、老師の
犢鼻褌
(
ふんどし
)
まで洗わせられたと云った。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
右馬介は
侍者
(
じしゃ
)
として、急に自分の
酔
(
よい
)
をさました。ここは錦小路の、俗に“
請酒屋
(
うけざかや
)
”とも“小酒屋”ともよぶ腰かけ店だ。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
13 酒姫——酒の
酌
(
しゃく
)
をする
侍者
(
じしゃ
)
。それは普通は女でなくて紅顔の美少年で、よく同性愛の対象とされた。
ルバイヤート
(新字新仮名)
/
オマル・ハイヤーム
(著)
降将李陵は一つの
穹盧
(
きゅうろ
)
と数十人の
侍者
(
じしゃ
)
とを与えられ
賓客
(
ひんきゃく
)
の礼をもって
遇
(
ぐう
)
せられた。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
▼ もっと見る
差上げた花束を
侍者
(
じしゃ
)
に持たせて、人ごみの出口で後から、とてもはっきりとした声で私の名を呼ばれ、笑い顔で帽子をつまみあげられた元気さに、今年五月早大内の演劇博物館で挙行される
古い暦:私と坪内先生
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
すなわち五鬼は五人の山伏の家であろうと思うにかかわらず、
前鬼後鬼
(
ぜんきごき
)
とも書いて
役
(
えん
)
の
行者
(
ぎょうじゃ
)
の二人の
侍者
(
じしゃ
)
の子孫といい、従ってまた御善鬼様などと称して、これを崇敬した地方もありました。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「はい。
権大
(
ごんだい
)
ノお局さまと、三位ノ廉子さまへ、また
侍者
(
じしゃ
)
のお二人へも、それぞれ、そっとお手わたししておきました」
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
わざわざ注意があったので、宗助は礼を云って手紙を受取りながら、
侍者
(
じしゃ
)
だの
塔頭
(
たっちゅう
)
だのという自分には全く耳新らしい言葉の説明を聞いて帰ったのである。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
役僧の
維那
(
いの
)
が、お
剃刀
(
かみそり
)
を持って立つ。
侍者
(
じしゃ
)
は
耳盥
(
みみだらい
)
を捧げ、
都寺
(
つうす
)
は
櫛
(
くし
)
をとって、魯達の髪の毛を九
筋
(
すじ
)
に
梳
(
す
)
いて
束
(
つか
)
ね分ける。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この間まで
侍者
(
じしゃ
)
をしていましたが、この頃では
塔頭
(
たっちゅう
)
にある古い庵室に手を
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ほかにも
侍者
(
じしゃ
)
は大勢なのに、特に道誉を名ざしたのはどういうわけか。高氏には気にかからぬこともない。しかし道誉はつつしんで、台座へ答えた。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
侍者
(
じしゃ
)
小間使いなどまで付けて、
賓客
(
ひんかく
)
の扱いであるのみでなく、花栄が一日の軍務から帰邸すると、夜ごと夜ごとが、家庭的歓迎の宴みたいであった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、その広い地域をななめに、法印良忠は、きれいな小姓やら
侍者
(
じしゃ
)
を連れて、これへ来るなりすぐ地に仆れている居酒屋のおやじの姿に目をとめていた。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御車の六波羅発門は、午前十時と
布令
(
ふれ
)
出されている。まだ早めとは思われたが、道誉の催促を知ると、後醍醐はやおら、三人の妃、二人の
侍者
(
じしゃ
)
をかえりみて
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
東寺
(
とうじ
)
の長者、
文観
(
もんかん
)
上人の
侍者
(
じしゃ
)
です。それが浄土寺と
東寺
(
とうじ
)
のあいだを、ひそかに往来いたしたもようなので」
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小山と共に帰って来た千種忠顕と一条行房のふたりも、その夕からは、帝の
侍者
(
じしゃ
)
として、おそばに
侍
(
かしず
)
いた。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その後醍醐以下、
侍者
(
じしゃ
)
の公卿や
典侍
(
てんじ
)
らの身をあずかってから、すでに早や一年ちかくにはなるが、隠岐ノ判官清高の立場は、一日も心のやすまるひまはなかった。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
正面には長老、
首座
(
しゅそ
)
、以下順に東西二列となって、
紫金紅金
(
しきんこうきん
)
の
袈裟
(
けさ
)
光りもまばゆく立ち流れて見えたのは、
維那
(
いの
)
、
侍者
(
じしゃ
)
、
監寺
(
かんす
)
、
都寺
(
つうす
)
、
知客
(
しか
)
、書記らの役僧たちか。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
帝の
寵妃
(
ちょうひ
)
、三位ノ
廉子
(
やすこ
)
なのである。すぐ内からは、
侍者
(
じしゃ
)
の千種
忠顕
(
ただあき
)
が、侍者ノ間から
答
(
いら
)
えて出て来た。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「——先帝が、いちど道誉を見たいとか仰せられたよし、
侍者
(
じしゃ
)
のお
内沙汰
(
ないざた
)
にございますが」と。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ひとつには、
侍者
(
じしゃ
)
の行房と忠顕が、今宿からは、帝のおそばにいなかったせいもある。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一室に入って、高時の
侍者
(
じしゃ
)
に会い、また典医の口から、高時の容態も聞きとった。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
とくに兄の一条
頭
(
とう
)
ノ
大夫
(
たゆう
)
行房は、
隠岐配所
(
おきはいしょ
)
にまでお供をして、始終、帝とあの一ト頃の艱苦を共にした
侍者
(
じしゃ
)
の一人でもあったから、還幸の後は、みかども、いちばい行房にはお目をかけられ
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
後醍醐は、
侍者
(
じしゃ
)
の狂喜していう伝奏に、ふと暗中の御気配をゆるがして
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、二人の
侍者
(
じしゃ
)
は、今日の仰せ出しを特に意外としたのだった。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“侍者”の意味
《名詞》
貴人や師などに近侍して雑用をする者。
(出典:Wiktionary)
侍
常用漢字
中学
部首:⼈
8画
者
常用漢字
小3
部首:⽼
8画
“侍”で始まる語句
侍
侍女
侍従
侍童
侍座
侍所
侍坐
侍士
侍医
侍側