トップ
>
丘
>
きゅう
ふりがな文庫
“
丘
(
きゅう
)” の例文
曠野の一
丘
(
きゅう
)
に、一の陣屋がある。いわゆる最前線部隊である。この小部隊は、点々と横に配されて、十二ヵ所の長距離に連っている。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
窮するとは道に窮するの
謂
(
いい
)
に非ずや。今、
丘
(
きゅう
)
、仁義の道を抱き乱世の患に遭う。何ぞ窮すとなさんや。もしそれ、食足らず体
瘁
(
つか
)
るるを
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
子曰く、
由
(
ゆう
)
の
瑟
(
しつ
)
(雅頌に合せず)、
奚為
(
なんすれ
)
ぞ
丘
(
きゅう
)
が門に於てせん。門人子路を敬わず。子曰く、由は堂に
升
(
のぼ
)
れるも、未だ室に入らざるなり。(一五)
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
ペルシア語の小山 kuh(クフ)は「
丘
(
きゅう
)
」や「
岡
(
こう
)
」に縁がある。アイヌの「コム」もやや似ている。この「コム」は小山であり、また
瘤
(
こぶ
)
である。
言葉の不思議
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「
丘
(
きゅう
)
、お前は何でそんなに、いつまでもあくせくとうろつきまわっているのだ。そんなふうで、おべんちゃらばかりいって歩いているのではないかね。」
現代訳論語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
▼ もっと見る
支那でも孔子名は
丘
(
きゅう
)
、字は
仲尼
(
ちゅうじ
)
といいますが、この丘と仲尼とを併せたものが名字であります。日本でも支那でも名というものはむやみに他人から呼ぶべきものでない。
名字の話
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
家主、職は柱下に在りと
雖
(
いえど
)
も、心は山中に住むが如し。官爵は運命に任す、天の工
均
(
あまね
)
し矣。
寿夭
(
じゅよう
)
は
乾坤
(
けんこん
)
に付す、
丘
(
きゅう
)
の
祷
(
いの
)
ることや久し焉。と内力少し
気燄
(
きえん
)
を揚げて居るのも、ウソでは無いから憎まれぬ。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「だが、与八さん、おめえは感心だよ、おめえの
真似
(
まね
)
はできねえ……まあ、早い話がおめえは聖人だね、支那の
丘
(
きゅう
)
という人と同格なんだね、聖人……大したもんだよ、だが、聖人にしちゃあおめえ、少し
間
(
ま
)
が抜けてらあ……」
大菩薩峠:25 みちりやの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
七
丘
(
きゅう
)
の森 秋ふけて
ラクダイ横町
(新字新仮名)
/
岡本良雄
(著)
「あれ、あの
石橋
(
しゃっきょう
)
の欄干に腰かけて、さっき
散々
(
さんざん
)
、わが輩を苦しめやがった
崔
(
さい
)
坊主と行者の
丘
(
きゅう
)
小
(
しょう
)
一が、まだ執念ぶかく見張っている」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「十室の
邑
(
ゆう
)
、必ず忠信
丘
(
きゅう
)
がごとき者あり。丘の学を好むに
如
(
し
)
かざるなり。」という師の言葉を中心に、子貢は
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
子
疾
(
や
)
む。子路祷らんことを請う。子曰く、これ有りや。子路
対
(
こた
)
えて曰く、あり、
誄
(
るい
)
に
爾
(
なんじ
)
を上下の
神祇
(
しんぎ
)
に
祷
(
いの
)
るといえり。子曰く、
丘
(
きゅう
)
の祷ること久し。(述而、三五)
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
見てもらっているのだ。それが私の教えの全部だ。
丘
(
きゅう
)
という人間は元来そういう人間なのだ。
現代訳論語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
「ふウむ。
崔
(
さい
)
と
丘
(
きゅう
)
。そんなものが恐ろしいのか。とにかく、もうすこし話をきかせてくれ。その代りあっちで粟粥を一杯ご馳走になるぜ」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この上流に、七
丘
(
きゅう
)
をめぐらして、一山をなしている山地があります。
蓮華
(
れんげ
)
の如く、七丘の内は盆地で、よく多数の兵を
匿
(
かく
)
すことができる。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
高松山の一
丘
(
きゅう
)
には、徳川方の
旌旗
(
せいき
)
が満ちている。大久保七郎右衛門、
同苗
(
どうみょう
)
治左衛門の兄弟も、その中に陣していた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いううちにも、すでに彼方の石橋の上では、
丘
(
きゅう
)
行者と
崔
(
さい
)
坊主が、こなたの二人を見つけたか、遠目にも巨眼
熒々
(
けいけい
)
、いまにも斬ッてかかってきそうな構えを示していた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“丘”の解説
丘(おか)は、その周囲より高いが、山よりは低くかつ傾斜のゆるやかな地形である。丘には明らかに頂上がある。周囲より高くて平らな場所は高台(たかだい)と呼ぶ。
山と丘の区別は明確ではなく、この定義に当てはまる地形であっても「山」あるいは「山岳」と呼ばれる場合もある。
なお、多数の丘が連続して存在している所のことを丘陵(きゅうりょう)という。
(出典:Wikipedia)
丘
常用漢字
中学
部首:⼀
5画
“丘”を含む語句
小丘
丘陵
砂丘
沙丘
丘上
孔丘
丘壑
段丘
白丘
夕陽丘
丘山
丘外
円丘
丘下
閭丘胤
映丘
比丘尼
比丘
歌比丘尼
悪比丘
...